• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シングルセルシーケンスを用いたB型慢性肝炎治癒に関わる新たな免疫機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K16019
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

西尾 啓  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50934907)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードB型肝炎 / T細胞 / 肝炎 / B型慢性肝炎 / 免疫
研究開始時の研究の概要

HBV特異的CD4+T細胞は、B型急性肝炎におけるHBV排除に重要な役割を果たすことは知られているが、B型慢性肝炎における詳細な役割は未だ明らかにはなっていない。そこで本研究課題では、包括的にHBV特異的CD4+T細胞を検出し、シングルセルシーケンスにて解析する。HBs抗原高値患者とHBs抗原低値もしくは陰性化患者の血中HBV特異的CD4+T細胞を比較検討し、HBs抗原の陰性化に関わるHBV特異的CD4+T細胞のクラスターを同定する。in vitroの系での共培養実験により同定したクラスターの機能解析や、誘導機構について検討する。これらによりB型慢性肝炎治癒に関わる新たな免疫機構の解明を目指す

研究成果の概要

B型肝炎では、過剰に産生されたHBs抗原がT細胞を含む細胞性免疫を減弱させることで免疫逃避機構が成立すると考えられている。しかし、HBs抗原量とHBV 特異的T細胞反応の相関については未だよくわかっていない。本研究で、B型慢性肝炎患者におけるHBs抗原量のHBV 特異的T細胞反応に与える影響について検討したところ、HBs抗原の多寡により、HBV特異的T細胞は異なる遺伝子発現や遺伝子セットの偏りを認め、またHBs抗原の過剰産生時にはHBV特異的T細胞T細胞は抗ウイルス作用を呈するTh1ではなく、Th2細胞様に偏向している可能性が示唆され、これらがHBV持続感染に寄与すると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界に約2.5億人のB型肝炎ウイルス(HBV)持続感染者がいると推定されている。インターフェロンや核酸アナログ製剤といった治療法はあるものの、B型肝炎ウイルスの完全排除は困難であり、B型肝炎が持続感染に至る免疫学的機序は未だよくわかっていない。B型肝炎に対する合理的な治療戦略の確立のためにも、更なる免疫動態の理解が必要である。本研究ではウイルス排除において中心的な役割を担うT細胞、特にHBV特異的T細胞の免疫プロファイルを解析することで、HBV治癒を目指す上で誘導すべき免疫反応を明らかにし、今後の治療法の解明の一助となると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] B型慢性肝炎患者におけるHBs抗原量とHBV 特異的T細胞反応の相関に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      西尾啓、巽智秀、福富啓祐、村井一裕、田畑優貴、古田訓丸、小玉尚宏、疋田隼人、竹原徹郎
    • 学会等名
      第59回日本肝臓学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The impact of HBsAg level on HBV-specific T cell responses in blood of chronic hepatitis B patients2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Nishio, Tomohide Tatsumi, Keisuke Fukutomi, AkiraDoi, Kazuhiro Murai, Yuki Tahata, Kunimaro Furuta, Takahiro Kodama, Hayato Hikita, and Tetsuo Takehara
    • 学会等名
      2023 International HBV Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi