研究課題/領域番号 |
22K16019
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
西尾 啓 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50934907)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | B型肝炎 / T細胞 / 肝炎 / B型慢性肝炎 / 免疫 |
研究開始時の研究の概要 |
HBV特異的CD4+T細胞は、B型急性肝炎におけるHBV排除に重要な役割を果たすことは知られているが、B型慢性肝炎における詳細な役割は未だ明らかにはなっていない。そこで本研究課題では、包括的にHBV特異的CD4+T細胞を検出し、シングルセルシーケンスにて解析する。HBs抗原高値患者とHBs抗原低値もしくは陰性化患者の血中HBV特異的CD4+T細胞を比較検討し、HBs抗原の陰性化に関わるHBV特異的CD4+T細胞のクラスターを同定する。in vitroの系での共培養実験により同定したクラスターの機能解析や、誘導機構について検討する。これらによりB型慢性肝炎治癒に関わる新たな免疫機構の解明を目指す
|
研究成果の概要 |
B型肝炎では、過剰に産生されたHBs抗原がT細胞を含む細胞性免疫を減弱させることで免疫逃避機構が成立すると考えられている。しかし、HBs抗原量とHBV 特異的T細胞反応の相関については未だよくわかっていない。本研究で、B型慢性肝炎患者におけるHBs抗原量のHBV 特異的T細胞反応に与える影響について検討したところ、HBs抗原の多寡により、HBV特異的T細胞は異なる遺伝子発現や遺伝子セットの偏りを認め、またHBs抗原の過剰産生時にはHBV特異的T細胞T細胞は抗ウイルス作用を呈するTh1ではなく、Th2細胞様に偏向している可能性が示唆され、これらがHBV持続感染に寄与すると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界に約2.5億人のB型肝炎ウイルス(HBV)持続感染者がいると推定されている。インターフェロンや核酸アナログ製剤といった治療法はあるものの、B型肝炎ウイルスの完全排除は困難であり、B型肝炎が持続感染に至る免疫学的機序は未だよくわかっていない。B型肝炎に対する合理的な治療戦略の確立のためにも、更なる免疫動態の理解が必要である。本研究ではウイルス排除において中心的な役割を担うT細胞、特にHBV特異的T細胞の免疫プロファイルを解析することで、HBV治癒を目指す上で誘導すべき免疫反応を明らかにし、今後の治療法の解明の一助となると考えられる。
|