• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランス脂肪酸の脂質ダイナミクスを基軸とした非アルコール性脂肪肝炎の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K16030
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

森永 真紀  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (80914887)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードトランス脂肪酸 / 脂肪毒性 / MAFLD / リピドミクス解析 / 非アルコール性脂肪肝炎 / 肝癌 / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / リピドミクス / 飽和脂肪酸
研究開始時の研究の概要

肥満やメタボリックシンドロームを背景に発症し、肝硬変・肝癌に進行しうる非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の病態におけるトランス脂肪酸の影響を明らかにする。NASHは世界中で増加傾向にあるが、いまだに治療法の確立されていない。本研究ではマウスおよびヒト検体を用いて最新の質量分析計によるリピドミクス解析(詳細かつ網羅的に脂質組成分析)を行い、脂質代謝酵素の遺伝子発現への影響を見ることで、トランス脂肪酸がNASHの病態進展に影響する機序を明らかにする。トランス脂肪酸がNASHの病態に関与する機序が明らかになれば、NASHの進展予防、進行危険群の割り出し、新規治療法の確立に有用であることが期待できる。

研究実績の概要

倫理委員会の承認を受け、外来患者のうち画像検査で脂肪肝の所見がある患者を中心に、研究対象者としての登録を進めている。脂質の摂取状況に関するアンケートの回答依頼と、臨床情報の収集、肝組織検体と血液検体の採取も進めており、今後リピドミクス解析を行う準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究対象者の登録を順調に進めており、臨床検体の採取もできている。

今後の研究の推進方策

研究対象者の登録を完了し、リピドミクス解析に早期に取り掛かる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 脂肪性肝疾患における心血管系イベントリスク増加因子の検討2023

    • 著者名/発表者名
      森永真紀、今一義、池嶋健一.
    • 学会等名
      第109回日本消化器病学会総会 パネルディスカッション14
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 脂肪肝患者の経過観察における糖鎖欠損トランスフェリン値の複数回測定の意義2023

    • 著者名/発表者名
      森永真紀、今一義、池嶋健一.
    • 学会等名
      第59回日本肝臓学会総会 ワークショップ3
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 脂肪肝患者の経過観察における糖鎖欠損トランスフェリン複数回測定の有用性2023

    • 著者名/発表者名
      森永真紀,今一義,福原京子,柳沼礼子,内山明,深田浩大,山形寿文,佐藤寿史,池嶋健一.
    • 学会等名
      2023年度アルコール・薬物依存関連学会 合同学術総会 一般演題
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi