研究課題/領域番号 |
22K16069
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
植木 康志 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (90747156)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | NIRS / OCT / コルヒチン / 炎症 / 動脈硬化 / NIRS-IVUS / 冠動脈疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
コルヒチンは古くから痛風などに用いられてきた抗炎症薬であるが、最近の大規模臨床研究においてコルヒチンの冠動脈疾患患者における心血管疾患の再発予防効果が証明され、注目を浴びている。現時点において虚血イベントを低減させるコルヒチンの生体内での作用機序は全く分かっていない。心血管イメージングは超音波や近赤外光を用いた冠動脈内の構造を評価する診断機器であり、虚血イベントの原因となる冠動脈プラークの詳細な定量評価に適している。よって、本研究では冠動脈疾患患者に対してマルチモダリティ心血管イメージングを行い、コルヒチンの冠動脈プラークに対する抗炎症作用を調べることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究では冠動脈疾患患者に対してマルチモダリティ心血管イメージングを行い、コルヒチンの冠動脈プラークに対する抗炎症作用を調べることを目的とする。本研究でコルヒチンの虚血イベント抑制の生物学的機序を明らかにすることにより、炎症を直接的な治療標的とした創薬や他の有効な抗炎症薬の推定に対する貴重なデータとなる可能性がある。現在、参加施設の調整や、倫理委員会に提出するための書類の作成などを継続して行い、倫理委員会への申請に向けて最終調整中である。2024年度に現在進行中の同様のデザインの研究であるCOCOMO studyの結果が発表される予定であり、その結果に応じて研究計画書の修正が必要になる可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究当初のコロナ感染流行に伴う会議や出張の制限により参加施設の調整などが困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
COCOMO studyの研究結果を待ちつつ、倫理委員会の申請の準備を進める。
|