研究課題/領域番号 |
22K16096
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
武城 怜史 東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (20931827)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 心不全 / 低炭水化物食 / 植物性脂質 / ステアリン酸 / PPARα |
研究開始時の研究の概要 |
現在、心不全に対する根本的治療法はなく、その発症および進展抑制が喫緊の課題である。しかし、いまだ心不全予防に適した食事は確立されていない。近年、心疾患危険因子を改善する低炭水化物食が注目されている。さらに、心血管系への効果に炭水化物の代わりに摂取する脂質の質が重要であり、高植物性脂質食で心血管死が減少することが大規模臨床試験で報告された。その詳細な機序は明らかではなく、本研究では「高植物性脂質食が心不全予防・治療食になりうるか」を分子生物学的手法を用いて解明し、心不全の新しい食事療法の基盤となる科学的根拠を確立する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、心疾患危険因子を改善する低炭水化物食(LCD)を構成する脂質の差異に注目し、特に心血管死を減少することが大規模臨床試験で報告された高植物性脂質LCDの心臓に与える影響を分子生物学的手法を用いて解明することを目指した。 その結果、圧負荷心不全モデルマウスでは、高動物性脂質LCDが心機能を増悪すること、高植物性脂質LCDが心機能を改善することを確認した。マウス心臓のトランスクリプトーム解析や脂肪酸組成解析を行い、高植物性脂質LCDに多く含まれるステアリン酸が、転写因子PPARαを活性化し、脂肪酸エネルギー代謝改善と炎症の制御を介して心不全を抑制することを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
様々な臨床試験から心不全に適した食事療法の探索が続けられているが、分子生物学的な根拠に基づいた心不全予防・治療食の確立が喫緊の課題である。本研究は、これまで臨床試験で報告された高植物性脂質LCDの心疾患抑制効果の一端を、心不全モデルマウスを用いて科学的に解明した。今後の臨床応用への進展に資する成果であり、分子機序をさらに詳細に探索することで、心不全新規治療を目指した研究などへの展開も期待される。
|