• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠動脈スティフネスパラメータβの測定方法の確立および心血管イベントの予測

研究課題

研究課題/領域番号 22K16111
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

高畑 昌弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (60584810)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードスティッフネスパラメータβ / スティフネスパラメータβ / 光干渉断層法(OCT) / プレッシャーワイヤ
研究開始時の研究の概要

血管は血液を中枢から末梢臓器に効率的に運搬する導管としての機能を有する。また、動脈は心拍動に伴う強い衝撃や機械的振動を緩衝する作用がある。そのため動脈の性質としてスティフネス(硬さ)が循環動態に大きな影響を及ぼす。血管の硬さを評価する検査であるスティフネスパラメーターβがある。従来の測定方法では冠動脈疾患、心疾患の予後を予想するためには十分ではない。我々は以前より使用している光干渉断層法およびプレッシャワイヤを用いて冠動脈の正確な径および同時圧を測定することが可能である。本研究ではより精度が高く、心疾患、冠動脈疾患の予後を予測できるスティフネスパラメーターβ測定方法を確立することである。

研究実績の概要

研究の目的はOCT及びPWを用いて、冠動脈局所のスティフネスパラメータβを検討することである。スティフネスパラメータβは将来の心血管イベントを予測で きる。そのため、最終的には人冠動脈にてスティフネスパラメータβを測定することが目標である。しかしながら、冠動脈は3mm程度と比較的細いため、高精度 測定(10μm単位)が必要であり、これまでの血管造影法や血管内超音波法では必要な精度の血管径測定が行えなかった。そのためにOCTによる測定の意義があ る。臨床研究の前段階として、ミニ豚心臓を用いてスティフネスパラメータβの測定を行った。ミニ豚にOCT、PWを挿入し、スティフネスパラメータβを測定し た。その後、続けて摘出した心臓からのビデオメトリー法によるスティッフネスパラメータβを測定した。ビデオメトリー法により測定した数値との相関を確認 した。今年度では豚冠動脈による実施が不十分であったため、さらなる豚冠動脈を用いてスティネスパラメータβを測定し、さらなるビデオメトリー法との相関性を確認していく。最終的に人へ応用するために、豚冠 動脈を用いて最適な測定方法および安全性も検証する。現在行った豚冠動脈に対するOCT及びPWを用いた測定系においては安全に検証できる。また、当初想定し ていた局所のパラメータを測定していくため、冠動脈分枝ごとのスティフネスパラメータβの測定も行い、それぞれの冠動脈においてビデオメトリ法との相関が あるかも検証を行なっている。相関が確認できた後に、実臨床に移り人に対してOCT、PWを用いてスティフネスパラメータβ測定を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

豚冠動脈に対するスティッフネスパラメータβの測定を行っているが、ばらつきが多く当初予定していた頭数よりも多くの豚冠動脈を測定する予定としている。そのためにまだ人への応用ができていない。

今後の研究の推進方策

豚冠動脈でのスティッフネスパラメータβのばらつきが多く、頭数を増やして行っていく。
さらに人冠動脈への応用を行っていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi