• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチオミックスデータを用いた心房細動の遺伝構造の解明と臨床医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K16120
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

宮澤 一雄  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (10843609)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード心房細動 / ゲノムワイド関連解析 / レアバリアント / マルチオミックス解析 / 精密化医療
研究開始時の研究の概要

疾患の遺伝構造は民族間で異なることが知られている。しかし、心房細動のゲノム研究の多くはヨーロッパ人を中心に解析されているため、非ヨーロッパ人での遺伝構造は十分に解明されていない。本研究は日本で最大規模であるバイオバンクジャパンのデータを解析することで、疾患に関連する民族特異的な遺伝子多型を同定する。そしてエピゲノムやトランスクリプトームなどのデータと統合したマルチオミックス解析を行うことで、より詳細な疾患の病態生理を明らかにする。更に、これらの結果を実際の臨床医療に応用するため、ゲノム情報に基づいた疾患の層別化や新しいゲノム創薬へと繋げることで、心房細動の精密化医療の実現を進める。

研究実績の概要

昨年度は一般集団における頻度の高いコモンバリアンを用いて心房細動と関連するバリアントの同定を行ったが、今年度はwhole-genome sequenceのデータを使用し集団において頻度の低いレアバリアントと心房細動との関連解析を実施した。使用したデータは、新しくwhole-genome sequencingを行った心房細動のサンプルを用いた。このサンプルは、コモンバリアントの解析で用いた心房細動サンプルから若年発症のサンプルを抽出し、さらに共同研究機関から提供された心房細動のサンプルを加えた。コントロールサンプルとして、理化学研究所生命医科学研究センターが所有するバイオバンクジャパンからwhole-genome sequenceを施行した非心房細動サンプルを対象とした。シークエンスデータはクオリティーチェックを行い解析に用いるバリアントを選定し、さらにレアバリアントに絞るためバリアントのフィルタリングとアノテーションを行なった。ケース・コントロールの解析では、遺伝子に対する影響力の大きいレアバリアントを遺伝子ごとにまとめて心房細動との関連解析を実施し、関連遺伝子の同定を行った。さらに心房細動のサンプルだけを用いたケース内の解析では、いくつかの遺伝子が心房細動の発症年齢と関わることが示唆された。これらの結果に関して、当研究所内での議論や海外での学会発表を通して多くの研究者と意見交換を行い、解析手法の追加と改善に繋げることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度はコモンバリアントの解析を実施し、得られた疾患関連領域の機能解析を進める予定であった。しかし、実際の機能解析を進める前に、レアバリアントも含めた網羅的なゲノムデータの構築が必要と判断し、今年度はwhole-genome sequenceのデータを用いたレアバリアントの同定とその関連解析を実施した。実際に、ケースコントロールの関連解析ではこれまでに報告のある心房細動の関連遺伝子を同定し、さらにケース内解析を行うことで疾患の病態と関連する遺伝子も複数候補が挙げられた。この網羅的なゲノムデータの構築と関連解析の結果から、次年度は疾患の病態解明を目指した機能解析へと繋げることができ、進捗状況としては問題なく進められていると考える。

今後の研究の推進方策

今後はこれまでに得られたゲノムデータとその関連解析の結果を用いて、疾患の病態生理を理解するための機能解析を進める。具体的には遺伝子発現量やクロマチン修飾、プロテオーム、メタボロームといったオミックスデータと統合解析を実施する。さらに臨床実装を目指したリスクスコアを構築し、独立したコホートデータに適用して臨牀応用に向けた性能評価を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Common and rare variant contributions to genomic architecture of atrial fibrillation using array-based genotyping and whole-genome sequencing data2023

    • 著者名/発表者名
      K. Miyazawa, K. Ito, T. Yamaguchi, R. Kurosawa, H. Yoshida, N. Enzan, F. Takechi, M. Fukuyama, R. Osako, M. Koido, Y. Momozawa, S. Momura, H. Akazawa, K. Node, Y. Kamatani, C. Terao, and I. Komuro
    • 学会等名
      American Society of Human Genetics 2023 annual meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi