• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

データ駆動型医療により高齢者心不全診療の質を向上する補助ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K16141
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

永田 拓也  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (30914254)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード心不全 / 高齢 / 予後予測 / 診療補助ツール / コホート
研究開始時の研究の概要

本研究では、わが国の過去最大規模13,238例の心不全患者レジストリであるJROADHF(The Japanese Registry Of Acute Decompensated Heart Failure)研究のリアルワールドデータを用いて、高齢の心不全患者における予後予測モデルを作成する。予後因子の中には、高齢者特有の併存症も含めて検討する。作成した予後予測モデルを元に、スマートフォンなどで簡便に利用できる診療補助ツールを開発する。この診療補助ツールにより、臨床経験をデータで補われる事で、地域格差の少ない質の高い診療が実現される事が期待できる。

研究実績の概要

本研究では、高齢の心不全患者における予後予測モデルを作成し、作成した予後予測モデルを元に、スマートフォンなどで簡便に利用できる診療補助ツールを開発することを目的とする。この診療補助ツールにより、臨床経験をデータで補われる事で、地域格差の少ない質の高い診療が実現される事が期待できる。
今までに、JROADHF研究のデータを用いて左室駆出率 (LVEF) レベル別の長期予後を検討し、収縮能の低下した心不全 (HFrEF, LVEF<40%)、収縮能の軽度低下した心不全 (HFmrEF, LVEF 40-49%)、収縮能の保たれた心不全 (HFpEF, LVEF≧50%) に分けて中央値4.3年間の追跡を行った。各サブタイプの性年齢調整死亡率は、それぞれ16.8、16.1、15.9/100人年(心血管死は9.2、7.8、6.6/100人年、非心血管死はそれぞれ7.6、8.3、9.3/100人年)であった。性年齢調整死亡率は、HFpEF患者に比してHFrEF患者で有意に高かった。いずれのLVEFレベルの心不全においても、心血管死亡率と非心血管死亡率の双方が、依然として高いことが示された。当該研究は米国心臓病学会JACC誌の姉妹誌であるJACC Asia誌に掲載された (JACC Asia. Mar 07, 2023)。
本年度は心不全患者レジストリであるJROADHF (The Japanese Registry Of Acute Decompensated Heart Failure)研究のデータセットの整備を完了し、解析を進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は心不全患者レジストリであるJROADHF (The Japanese Registry Of Acute Decompensated Heart Failure)研究のデータセットの整備を完了し、解析を遂行した。研究は概ね順調に推移していると考えている。

今後の研究の推進方策

JROADHF研究のデータを用いて危険因子の探索を行い、高齢の心不全患者における予後予測モデルの作成を進める方針である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Association between Serum Oxysterols and Coronary Plaque Regression during Lipid-Lowering Therapy with Statin and Ezetimibe: Insights from the CuVIC Trial2023

    • 著者名/発表者名
      Nakano Yasuhiro、Yamamoto Mitsutaka、Matoba Tetsuya...Nagata Takuya...Tsutsui Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 30 号: 8 ページ: 907-918

    • DOI

      10.5551/jat.63507

    • ISSN
      1340-3478, 1880-3873
    • 年月日
      2023-08-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Efficacy of Early Catheter Ablation for Atrial Fibrillation After Admission for Heart Failure2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Sakamoto, Takeshi Tohyama, Tomomi Ide, Yasushi Mukai, Nobuyuki Enzan, Takuya Nagata, Masataka Ikeda, Susumu Takase, Tomomi Nagayama, Takeo Fujino, Shouji Matsushima, Hiroyuki Tsutsui
    • 雑誌名

      JACC Clin Electrophysiol

      巻: 9 号: 9 ページ: 1948-1959

    • DOI

      10.1016/j.jacep.2023.05.038

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-Term Outcomes of Heart?Failure Patients With Preserved, Mildly Reduced, and Reduced Ejection Fraction2023

    • 著者名/発表者名
      Nagata Takuya、Ide Tomomi、Tohyama Takeshi、Kaku Hidetaka、Enzan Nobuyuki、Matsushima Shouji、Ikeda Masataka、Todaka Koji、Tsutsui Hiroyuki
    • 雑誌名

      JACC: Asia

      巻: - 号: 2 ページ: 315-316

    • DOI

      10.1016/j.jacasi.2022.11.013

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Beneficial Effects of Dipeptidyl Peptidase-4 Inhibitors on Heart?Failure?With Preserved Ejection?Fraction and Diabetes2023

    • 著者名/発表者名
      Enzan Nobuyuki、Matsushima Shouji、Kaku Hidetaka、Tohyama Takeshi、Nagata Takuya、Ide Tomomi、Tsutsui Hiroyuki
    • 雑誌名

      JACC: Asia

      巻: 3 号: 1 ページ: 93-104

    • DOI

      10.1016/j.jacasi.2022.09.015

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Deep Learning of ECG for the Prediction of Postoperative Atrial Fibrillation2023

    • 著者名/発表者名
      Tohyama Takeshi、Ide Tomomi、Ikeda Masataka、Nagata Takuya、Tagawa Koshiro、Hirose Masayuki、Funakoshi Kouta、Sakamoto Kazuo、Kishimoto Junji、Todaka Koji、Nakashima Naoki、Tsutsui Hiroyuki
    • 雑誌名

      Circulation: Arrhythmia and Electrophysiology

      巻: 16 号: 2

    • DOI

      10.1161/circep.122.011579

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Home‐based cardiac rehabilitation using information and communication technology for heart failure patients with frailty2022

    • 著者名/発表者名
      Nagatomi Yuta、Ide Tomomi、Higuchi Tae、Nezu Tomoyuki、Fujino Takeo、Tohyama Takeshi、Nagata Takuya、Higo Taiki、Hashimoto Toru、Matsushima Shouji、Shinohara Keisuke、Yokoyama Tomiko、Eguchi Aika、Ogusu Ayumi、Ikeda Masataka、Ishikawa Yusuke、Yamashita Fumika、Kinugawa Shintaro、Tsutsui Hiroyuki
    • 雑誌名

      ESC Heart Failure

      巻: 9 号: 4 ページ: 2407-2418

    • DOI

      10.1002/ehf2.13934

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Long-term outcomes of heart failure patients with preserved, mildly reduced, and reduced ejection fraction: JROADHF2023

    • 著者名/発表者名
      Takuya Nagata, Tomomi Ide, Tohyama Takeshi, Hidetaka Kaku, Nobuyuki Enzan, Shoji Matsushima, Masataka Ikeda, Shunsuke Katsuki, Yasuhiro Nakano, Toru Hashimoto Tetsuya Matoba, Koji Todaka, Hiroyuki Tsutsui
    • 学会等名
      第87回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi