• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠微小循環と画像診断を駆使した冠動脈慢性完全閉塞の多角的評価と治療効果判定の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K16150
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

矢部 敬之  東邦大学, 医学部, 院内講師 (90565219)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード冠動脈慢性完全閉塞 / 冠微小循環障害 / 慢性完全閉塞病変
研究開始時の研究の概要

心臓死の主な原因である虚血性心疾患のうち、冠動脈慢性完全閉塞(CTO)病変を含む複雑病変は予後不良であるが、CTO病変に対する経皮的冠動脈形成術(PCI)の治療効果判定と予後改善効果は未だ不明である。近年、虚血性心疾患に伴う冠微小循環障害が心血管イベント、すなわち予後に影響を来すことが報告されているが、CTO患者においてPCIに伴う冠微小循環障害が及ぼす影響と予後評価を検討した研究はない。本研究は、PCIの適応となるCTO患者の完全血行再建術後の治療効果判定を経時的な冠微小循環障害と123I-BMIPPを用いて検討し、PCIに伴う冠微小循環障害の改善と心血管イベント抑制の関連性を明らかにする。

研究実績の概要

冠動脈慢性完全閉塞 (chronic total occlusion; CTO) 病変を含む複雑病変は予後不良であるが、CTO病変に対する経皮的冠動脈形成術 (percutaneous coronary intervention; PCI) の治療効果判定と予後改善効果は未だ不明である。近年、虚血性心疾患に伴う冠微小循環障害が心血管イベント、すなわち予後に影響を来すことが報告され注目されているが、CTO患者においてPCIに伴う冠微小循環障害が及ぼす影響と予後評価を検討した研究はない。PCIによる治療効果判定と予測指標を開発する事が出来れば、CTOに対して治療効果の高い患者の選択ができ予後改善に繋がると考える。本研究は、予後改善効果が未だ明らかにされていないCTO-PCIの適応と有効性を明らかにするため、治療後の冠微小循環障害の変化からCTO-PCIの治療効果判定と心血管イベント発生を検討し、冠微小循環障害改善に寄与する予測因子を解明することを目的とする。研究対象は201TIと123I-BMIPPの2核種心筋シンチグラフィーで残存心筋が証明され、当研究参加に同意が得られたPCI予定のCTO症例としている。
2022年度は約25例の登録が終わり、2023年度では新たに約15例の冠動脈慢性完全閉塞病変を有する症例登録を行った。また現在までに登録症例の全例で血行再建術を施行し術直後の冠微小循環障害評価を行った。
随時、PCI半年後に遠隔期冠動脈造影検査も施行し、治療病変枝の冠微小循環の再評価を行い、遠隔期の心血管イベント(心臓死、非致死性心筋梗塞、標的血管再血行再建術、心不全入院)を評価し、中間成績として学会にて報告を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当院では例年年間450例ほどの経皮的冠動脈形成術(PCI)を施行している。そのうち冠動脈慢性完全閉塞病変(CTO)のPCIは全例のおよそ8%程度である。しかしここ数年は年間PCI件数の減少とともにCTOの件数も減少しておりその結果、登録症例がやや遅れている状況である。
研究開始から現在までに研究同意が得られた治療適応となる冠動脈慢性完全閉塞病変に対して約40症例のPCIを施行しており完全血行再建が得られた症例に対して術直後の冠微小循環障害の評価の登録が済んでいる。登録症例において順次遠隔期の冠微小循環障害評価と心血管イベントとの関連を計画・評価しており、中間成績ができてきているため学会にて発表・報告を行っている。

今後の研究の推進方策

現在も新規登録を進めており本年には予定の50例の登録が完了する予定である。
遠隔期の冠動脈造影検査は治療半年後に施行しているため来年には全症例の遠隔期評価と心血管イベントとの関連が検討可能と考えており、学会にて報告そして論文作成の準備を進めている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Effect of Coronary Microvascular Dysfunction caused by Percutaneous Coronary Intervention for Chronic Total Occlusion Lesion2024

    • 著者名/発表者名
      矢部敬之
    • 学会等名
      第88回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Treatment strategies focusing on Coronary Microvascular Dysfunction: Will we benefit from Percutaneous Coronary Intervention for Chronic Total Occlusion Lesion?2024

    • 著者名/発表者名
      矢部敬之
    • 学会等名
      第32回日本心血管インターベンション治療学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Impact of Coronary Microvascular Dysfunction after Percutaneous Coronary Intervention for Chronic Total Occlusion Lesion2023

    • 著者名/発表者名
      矢部敬之
    • 学会等名
      第31回日本心血管インターベンション治療学会; CVIT 2023 学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi