• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA構造多型同定による、不整脈原性右室心筋症の新たな遺伝的背景の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K16157
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

園田 桂子  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 上級研究員 (90824417)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード不整脈原性右室心筋症 / 遺伝性心疾患 / DNA構造多型 / ロングリードシークエンス
研究開始時の研究の概要

不整脈原性右室心筋症は、心室性不整脈と心不全を特徴とする遺伝性心疾患である。主たる原因は細胞間結合に関わる遺伝子(デスモソーム関連遺伝子)の変異であるが、実は変異が同定されていない患者が半数近く存在する。その理由の一つに、従来の検査法ではDNA構造多型(広範囲のDNAの欠失や重複など)を見落としていた可能性がある。本研究ではロングリードシークエンサーという新たな検査法を用いてデスモソーム関連遺伝子のDNA構造多型をスクリーニングし、今まで不明であったARVC患者の遺伝的背景を明らかにする。本研究の成果は、ARVC遺伝子検査の予後予測における有用性検証や新しい治療戦略開発へつながると考える。

研究実績の概要

本研究は、ロングリードシークエンス (LRS) やMultiplex Ligation-dependent Probe Amplification (MLPA) 法を用いてデスモソーム関連遺伝子のDNA構造多型(SVs)をスクリーニングすることにより、今まで不明であった不整脈原性右室心筋症(ARVC)患者の遺伝的背景を明らかにすることを目的とする。
R4年度は、MLPA法を用いてPKP2及び他のデスモソーム関連遺伝子の一部のエクソンについて、欠失・重複の有無をスクリーニングし、発端者153名中2名(1.3%)がPKP2の欠失を有していたことが分かった。またDSG2のSVsをスクリーニングするため、ナノポアシークエンサーによるターゲットシークエンスを計画し、それに用いるCas9プローブを設計した。
R5年度は発端者153人の今までの遺伝子検査結果を再検討し、サンガー法のみ施行されていた患者に対し追加でショートリード法によるターゲットシークエンスを施行した。その結果、DSG2変異を複数持つ発端者が62人もいること、さらに家系解析から大部分がhomo接合および複合hetero接合であることが分かった。劣性遺伝であれば複合hetero接合かそうでないかの判断が非常に重要となる。よって家族のゲノムがない15人については、PCR産物のロングリードシークエンスを行い、DSG2変異が複合hetero接合であることを直接確認した。これらの実験結果から、原因遺伝子が不明の発端者は研究開始当初の63人から52人に減った。
R6年度は52人に対しDSG2のSVsをロングリードシークエンサーを用いて検索する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

サンガー法で用いていたPCRプライマーが、比較的多いDSG2変異と連動する多型を含んでいることが分かったため、サンガー法のみ施行していた患者に対しショートリード法によるターゲットシークエンスを施行した。複数DSG2変異が複合hetero接合なのか否かを判断するため、PCR産物のロングリードシークエンスを施行した。これら予定外の実験を追加したことにより、課題の進歩に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

R6年度中に、発端者52人を対象にナノポアシークエンサーを用いたターゲットシークエンスを完了する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Usefulness of Amplicon-based Long-read Sequencing for Detecting Zygosity of DSG2 Variants Related with Japanese ARVC.2024

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sonoda, Satoshi Nagase, Takeshi Aiba, Megumi Fukuyama, Koichi Kato, Noriko Kikuchi, Tsuyoshi Shiga, Kengo Kusano, Minoru Horie and Seiko Ohno.
    • 学会等名
      第88回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Homozygous or compound heterozygous variants in DSG2 are mainly causative of Japanese arrhythmogenic right ventricular cardiomyopathy.2023

    • 著者名/発表者名
      K. Sonoda, S. Nagase, T. Aiba, K. Kato, M. Fukuyama, N. Kikuchi, T. Shiga, M. Horie, S. Ohno
    • 学会等名
      ESC Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The pathogenic variants in PKP2 are associated with high risk of lethal ventricular arrhythmia in Japanese ARVC patients2023

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sonoda, Satoshi Nagase, Takeshi Aiba, Koichi Kato, Megumi Fukuyama, Noriko Kikuchi, Tsuyoshi Shiga, Kengo Kusano, Minoru Horie and Seiko Ohno
    • 学会等名
      第87回日本循環器学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Different prognosis of ARVC patients between DSG2 and PKP2 variant carriers2022

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sonoda, Satoshi Nagase, Takeshi Aiba, Koichi Kato, Tsuyoshi Shiga, Kengo Kusano, Minoru Horie, Seiko Ohno
    • 学会等名
      ESC Congress 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 不整脈原性右室心筋症の遺伝的背景が関与する臨床像と予後2022

    • 著者名/発表者名
      園田桂子, 永瀬聡, 相庭武司, 加藤浩一, 志賀剛, 草野研吾, 堀江稔, 大野聖子
    • 学会等名
      第8回日本心筋症研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 臨床雑誌内科2023

    • 著者名/発表者名
      園田桂子、大野聖子
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      南江堂
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi