研究課題/領域番号 |
22K16211
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
若林 華恵 千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (90645623)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 腸内細菌叢 / 透析患者 / 尿毒素物質 / 慢性腎臓病 / 免疫 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は5段階で構成され,特定の腸内細菌が透析患者の病態へ及ぼす影響を明確にする.①検体収集:血液・糞便試料を収集【透析患者71例,健常31例】②測定:糞便試料のメタ16s解析(明治製菓(株)との共同研究),血液中MDSCs測定.③解析:クラスター解析により近い腸内細菌組成をもつ患者グループを作成(図4),血中MDSCsの比較により免疫能低下に影響すると思われる菌種の候補を同定,候補とした腸内細菌叢を有意にもつ透析患者の感染症歴を検証.④裏付け実験:抗菌薬投与マウスを用いる,糞便移植は③で候補にした菌種を投与、⑤治療への転換:特定の細菌組成にする手段(食品,薬剤,便移植等)を動物実験で検証.
|
研究実績の概要 |
他国に比べ透析歴が長いとされる本邦でも,透析患者の5年生存率は60.8%,10年生存率は35.9%であり生命予後は決して良好とはいえない.透析患者の死亡原因として心不全や感染症が1位と2位を占め,これらを減らすことが予後改善につながる. 本研究の目的のひとつである透析患者における腸内環境の変化を明らかにする、については群間比較解析や予測ゲノム解析を用いて検討を行った.現在、論文化にむけて準備中である. また、本研究に関連する動向のひとつとして,心血管合併症と腸内細菌叢の関係が報告されている.尿毒素物質の中でも腸内細菌由来の代謝物であるトリメチルアミン-N-オキシド(TMAO)が動脈硬化の進展や冠動脈疾患の発生リスクに関わることが明らかになっている,本研究においても血液透析71例、健常対照群31例に対して、血液中のTMAO濃度の測定を行い、TMAO産生に関わる腸内細菌について検討を行っている. また,CKD患者における免疫能低下の機序について腸内細菌叢からアプローチした研究はこれまでない.本研究では,透析患者の免疫担当細胞と腸内細菌叢について検討を行っている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り回収した検体を用いて腸内環境の変化を捉え尿毒素物質を用いた検討の段階に入っている
|
今後の研究の推進方策 |
裏付け実験の実施計画とともに論文化に向けて準備段階である
|