• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病性腎臓病における糸球体病変形成機序解明を目指した細胞連関の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K16223
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

藤本 大介  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (00896649)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード糖尿病性腎臓病 / 糸球体 / シングルセル解析 / 細胞連関 / ポドサイト / メサンギウム細胞
研究開始時の研究の概要

本邦において糖尿病性腎臓病(DKD)は透析導入原疾患の第1位を占め続けているにも関わらず、治療満足度・治療貢献度の依然低い疾患である。また病態進展の詳細な機序も十分に解明されているとは言い難い。本研究はこれまで技術的に限界が大きかったDKDに対するシングルセル解析を質の高いレベルで確立することで病態を解明し、従来とは異なる機序に着目した新規治療の開発に繋げることを主目的とする。

研究成果の概要

本研究計画で、糖尿病腎(DKD)糸球体のシングルセルデータを構築し、DKD病態進展に関与する遺伝子の探索や細胞同士の相互連関の解明、及び新規治療法の開発を目標としていた。まず質の高いデータを得るためのプロトコール確立及びシングルセル解析の遂行を行い、得られたデータベースを基にDKD病態特異的な変動を示す遺伝子候補を見出した。次にそれら3遺伝子の遺伝子改変動物の作製に着手し、現在2種の遺伝子について系統樹立及び繁殖に成功した。腎症フェノタイプなどのデータ蓄積を目指し病態の解析を行うとともに、標的遺伝子に対する阻害薬/活性化薬を用いた薬物学的介入も並行して進め、臨床における治療応用を目指していく。

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病性腎臓病(DKD)は、末期腎不全に至る原因疾患として最多であり、根本的な治療法にも乏しいのが実情である。本研究はシングルセル解析により糸球体構成細胞種毎の解析が可能となり、病変形成に関与する遺伝子・パスウェイの探索及びそれらを標的としたDKD新規治療法の開発へ向けて大きな足がガリとなることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Need to continue or discontinue RAS inhibitors as CKD stage advances? Any alternative?2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Daisuke、Kuwabara Takashige、Mukoyama Masashi
    • 雑誌名

      Hypertension Research

      巻: 46 号: 8 ページ: 2048-2050

    • DOI

      10.1038/s41440-023-01318-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Novel VCP modulator KUS121 exerts renoprotective effects in ischemia-reperfusion injury with retaining ATP and restoring ERAD-processing capacity.2022

    • 著者名/発表者名
      Hata Yusuke、Date Ryosuke、Fujimoto Daisuke、Ikeda Hanako Ohashi、Umemoto Shuro、Kanki Tomoko、Nishiguchi Yoshihiko、Mizumoto Teruhiko、Hayata Manabu、Kakizoe Yutaka、Izumi Yuichiro、Kakizuka Akira、Mukoyama Masashi、Kuwabara Takashige
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Renal Physiology

      巻: - 号: 5 ページ: F577-F586

    • DOI

      10.1152/ajprenal.00392.2021

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Osteocrin, a bone-derived humoral factor, exerts a renoprotective role in ischemia?reperfusion injury in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Nishiguchi Yoshihiko、Hata Yusuke、Date Ryosuke、Fujimoto Daisuke、Umemoto Shuro、Kanki Tomoko、Yokoi Hideki、Mori Keita P、Handa Takaya、Watanabe-Takano Haruko、Kanai Yugo、Yasoda Akihiro、Izumi Yuichiro、Kakizoe Yutaka、Mochizuki Naoki、Mukoyama Masashi、Kuwabara Takashige
    • 雑誌名

      Nephrology Dialysis Transplantation

      巻: 37 ページ: 444-453

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] エクソソーム介在性糸球体内細胞間クロストークを標的とした新たな糖尿病性腎臓病治療薬の探索2023

    • 著者名/発表者名
      藤本大介
    • 学会等名
      第45回日本高血圧学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Novel drug screening strategy to explore exosome-targeted intervention of intraglomerular crosstalk for diabetic kidney disease2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Daisuke
    • 学会等名
      ASN KidneyWeek 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 熊本大学腎臓内科

    • URL

      https://www.kumadai-nephrology.com/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi