研究課題/領域番号 |
22K16248
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
西本 雅俊 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (30834189)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ネプリライシン / アンギオテンシンII / 急性腎障害 / 慢性腎臓病 |
研究開始時の研究の概要 |
既報より,ネプリライシン(NEP)とアンギオテンシンII(AngII)の阻害により,心不全を呈する患者の予後改善効果が示されている.同研究では,NEPおよびAngIIの共阻害で血圧低下を呈する患者の割合が多かったにも関わらず,同群では腎障害の進行が抑制されていた.これらの阻害が,血行動態の変化に伴う腎障害に対して保護的に働く可能性がある.単独もしくは両遺伝子のノックアウトマウスを用いて,虚血再灌流障害により急性腎障害,ならびにその後の慢性的な腎障害を惹起し,腎障害の程度を血液,尿,腎組織を用いて評価・比較することで,保護効果の有無ならびにその機序を解明する.
|
研究実績の概要 |
WTマウス,NEP KOマウス,ACE KOマウス,double KO(NEP・ACE KO)マウスの4群を用いて,実験条件を調整しながら,虚血再灌流障害後の急性期の腎機能の推移および組織学的な評価を繰り返し行っているが,いずれにおいても,現時点では4群に明らかな差を認めていない.虚血再灌流後の慢性期における腎機能や組織学的な差異について,引き続き実験を進める予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナが5類へ移行したが、引き続きコロナ感染およびインフルエンザ感染が蔓延し、臨床業務の多忙のため、思うように実験を進められなかった、FITC標識シニストリンなど、実験で使用する薬剤の輸入規制があり、計画変更を余儀なくされた部分もあった。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、虚血再灌流後の急性期、慢性期の腎障害について、血清学的、組織学的に評価を行っていく。
|