• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感作経路に着目した花粉-食物アレルギー症候群モデルマウスの作製

研究課題

研究課題/領域番号 22K16263
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

荻野 龍平  広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (00816035)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード花粉-食物アレルギー症候群 / 花粉症 / 食物アレルギー / 感作経路 / シラカバ花粉 / リンゴアレルギー / シラカンバ花粉症 / 交差反応 / アレルギーモデル動物 / PFAS
研究開始時の研究の概要

花粉症患者が、花粉アレルゲンと似たアレルゲンを含む果物や野菜を食べることによりアレルギーを発症する、花粉-食物アレルギー症候群 (PFAS) の報告が増加している。しかし、PFASを発症する患者と花粉症のみを発症する患者の違いは明らかになっていない。この原因の一つとして、適切な動物モデルが存在していないことが挙げられる。
本研究ではPFASの病態解明を最終目標として、より臨床に近い、経皮 (皮膚の傷から) と経鼻 (鼻の粘膜から) の2つの経路からシラカバ花粉を投与し、シラカバ花粉-リンゴアレルギーモデルマウスを作製する。この研究の成果は、PFASを回避するための足掛かりになるものと予想する。

研究成果の概要

花粉症患者では花粉に対するIgE抗体が果物や野菜にも反応し、花粉-食物アレルギー症候群 (PFAS) を発症することがある。しかし、一部の花粉症患者のみがPFASの発症にまで至る要因は不明である。本研究ではPFASモデルマウスの作製と、花粉への感作条件が果物アレルギー発症に与える影響を解析することを目的とした。シラカバ花粉タンパク質の腹腔内投与により感作させたマウスにリンゴタンパク質を投与したとき、アレルギー反応であるマスト細胞の活性化が生じたが、明確なアレルギー症状は生じなかった。また、シラカバ花粉へのIgE抗体がリンゴタンパク質にも結合することが確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境抗原を感作の原因とする交差反応による食物アレルギーはPFASの他にもネコアレルギー患者における豚肉アレルギーなどが存在し、これらは花粉症やネコアレルギー患者の一部で発症する。また、主要な交差反応性抗原であるシラカバBet v 1にはシラカバ花粉症患者のほとんどが感作されており、一部のみでPFAS発症に至る要因として、花粉中の交差反応性抗原への感作とは別の要素が存在することが予想される。本研究ではその要因の解明に向け、PFASモデルマウスの作製を試みた。現在実施中である感作経路毎のアレルギー症状の比較は、PFAS発症要因の解明と、抗原と発症要因の回避によるアレルギー予防策につながると考える。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] キノコ類による食物アレルギーの病態解明に向けたマウスモデルの作製2023

    • 著者名/発表者名
      高柴 朱花、荻野 龍平、横大路 智治、垰越 崇範、松尾 裕彰
    • 学会等名
      第62回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi