• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚T細胞性リンパ腫における紫外線療法の免疫学的メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K16275
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

古舘 禎騎  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (90781279)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード菌状息肉症 / CTCL / M2マクロファージ / 紫外線 / FICZ / PAI-1 / MMP-9 / 血管新生因子 / 皮膚悪性リンパ腫 / TAMs / 紫外線療法
研究開始時の研究の概要

これまで我々は、紫外線により皮膚で誘導されるAhRの一つであるFICZが、ヒト表皮ケラチノサイトからのIL-17関連因子を増幅し、上皮系皮膚悪性腫瘍の進展に関与することを明らかにしてきた。IL-17は皮膚の抗菌ペプチドであるLL37の樹状細胞やマクロファージなど単球由来細胞で上昇すること、LL37は抗原提示細胞における自己抗原の取り込みを増加することが知られている。以上の観点から、本研究は早期と進行期CTCLにおける紫外線の役割を、AhRリガンドにより誘導される免疫反応をTAMs中心に解析し、紫外線が早期および進行期CTCL進行に与える影響をTAMs中心に解析することを目的とする。

研究成果の概要

紫外線で角化細胞から誘導される物質(FICZ)が皮膚T細胞性リンパ腫(CTCL)において腫瘍細胞、腫瘍随伴性マクロファージ(TAMs)に与える影響を調べた。FICZ刺激で誘導される物質にPAI-1、MMP-9など血管新生因子が含まれていた。CTCL(腫瘤期)の血清ではPAI-1が有意に上昇し、MMP-9がPAI-1の増加に並行して増加していた。TAMsに対するPAI-1の作用を検証したところ、PAI-1はMMP-9の産生を増加させた。さらにPAI-1はCTCL細胞株においてMMP-9の産生を増加させ、MMP-9をマウスCTCLモデルで抑制すると腫瘍内の血管内皮細胞が減少することが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではPAI-1の抑制がCTCLにおいて重要な役割を果たすことが示され、CTCLに対してPAI-1阻害薬が有効である可能性を示された。将来的にはCTCLの治療薬としてPAI-1阻害薬の適応拡大が進められることが期待される。以上、本研究は研究期間中に新たなCTCLの生物学的メカニズムを解明したことに加え、近い将来の新規CTCL治療薬の開発につながる画期的な研究であったと考える。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Possible effects of plasminogen activator inhibitor‐1 on promoting angiogenesis through matrix metalloproteinase 9 in advanced mycosis fungoides2024

    • 著者名/発表者名
      Fujimura Taku、Ohuchi Kentaro、Ikawa Tetsuya、Kambayashi Yumi、Amagai Ryo、Furudate Sadanori、Asano Yoshihide
    • 雑誌名

      Hematological Oncology

      巻: 42 号: 1

    • DOI

      10.1002/hon.3244

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cutaneous angiosarcoma treated with taxane-based chemoradiotherapy: A multicenter study of 90 Japanese cases.2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimura T, Furudate S, Maekawa T, Kato H, Ito T, Matsushita S, Yoshino K, Hashimoto A, Muto Y, Ohuchi K, Amagai R, Kambayashi Y, Fujisawa Y.
    • 雑誌名

      Skin Health and Disease

      巻: 3 号: 1

    • DOI

      10.1002/ski2.180

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cutaneous T-cell lymphoma treated with mogamulizumab monotherapy and mogamulizumab plus etoposide combined therapy: A real-world case series.2022

    • 著者名/発表者名
      Amagai R, Kambayashi Y, Ohuchi K, Furudate S, Hashimoto A, Asano Y, Fujimura T.
    • 雑誌名

      Dermatologic Therapy

      巻: 35 号: 11

    • DOI

      10.1111/dth.15858

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Successful treatment of primary cutaneous anaplastic large cell lymphoma with denileukin diftitox.2022

    • 著者名/発表者名
      Amagai M, Furudate S, Ohuchi K, Takahashi T, Yamazaki E, Chiba H, Asano Y, Fujimura T
    • 雑誌名

      Case Rep Oncol.

      巻: 15 号: 2 ページ: 726-731

    • DOI

      10.1159/000526312

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi