• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚筋炎、SLEにおける初期病態形成機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K16277
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

栗山 裕子  群馬大学, 医学部附属病院, 医員 (80910588)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード皮膚筋炎 / SLE / インターフェロン / HPV / LINE-1 / 全身性エリテマトーデス / レトロトランスポゾン
研究開始時の研究の概要

全身性エリテマトーデス(SLE)や皮膚筋炎ではI型インターフェロン(IFN)が病態に関与する。I型IFNは通常ウイルス感染に応答して産生されるが、代表的レトロトランスポゾンである長鎖散在反復配列(LINE-1)もI型IFN産生を誘導する。近年申請者は皮膚筋炎患者の白血球におけるIFN-α2, β1の有意なmRNAの上昇を確認し、皮膚筋炎におけるLINE-1 mRNAとI型IFN mRNA発現の強い相関も見出した。本研究課題では対象疾患をSLEと自己免疫性水疱症に拡大し、自己免疫疾患の病態におけるI型IFN発現上昇とLINE-1の関与とIFN経路活性メカニズムを明らかにする。

研究実績の概要

全身性エリテマトーデス(SLE)や皮膚筋炎ではI型インターフェロン(IFN)が病態に関与する。I型IFNは代表的レトロトランスポゾンである長鎖散在反復配列(LINE-1)もI型IFN産生を誘導する。近年申請者は健常人比較して、皮膚筋炎、SLE患者の白血球におけるIFN-α2, β1の有意なmRNAの上昇を確認し、LINE-1 mRNAの発現上昇とI型IFN mRNA発現の強い相関を見出した。(Kuriyama,Sci Rep,2021)。複数の培養細胞株を用いて(A431、NP-2、G361、HaCaT等)RNAを抽出し、レトロトランスポゾンやIFNの遺伝子発現について解析する。
LINE-1には逆転写酵素(ORF2)がありその働きは不明である。他のウイルスとのインターアクションも報告されており(Shimizu A et al,JGV,2004)、皮膚での感染がよく研究されているHPVを対象とし、その組み込み(インテグレーション)にLINE-1が関連していないかを予備的に探索している。この時のIFN1上昇はLINE-1RNAを認識していると考えるが、これらの発現亢進したLINE-1の逆転写酵素(ORF2)が細胞内のRNAを本来の働きに従い実際に逆転写し組み込む可能性について検討している。この際、内在性の遺伝子ではゲノムDNAとの区別が困難であり(また偽遺伝子も多いため)、外来性の遺伝子として今回はHPVを対象としている。具体的にはLINE-1が亢進している皮膚筋炎患者皮膚において疣贅などの発現が見られた場合、これらの遺伝子の染色体への組み込みを観察するなどを考えている。また自己免疫性疾患のみならずLINE-1の低メチル化はヒト乳頭腫ウイルス(HPV)の悪性化に関与している可能性がある。LINE-1の高発現やHPV感染に伴う皮膚腫瘍についての研究も追加し検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

培養細胞における遺伝子発現について解析、HPV感染やLINE-1やHPV感染に伴う皮膚腫瘍について研究を継続中である。
HPVのインテグレーションは子宮頸癌発症において主要なテーマであり、国際学会のIPVC出席により多くの情報を得ることができた。
代表的なレトロトランスポゾンのLINE-1の低メチル化はメルケル細胞癌においてメルケル細胞ポリオーマウイルス陽性例でのみ関与していることを論文報告した(Y Kuriyama, Cli exp Der,2022)。

今後の研究の推進方策

培養細胞における遺伝子発現について解析、HPV感染やLINE-1やHPV感染に伴う皮膚腫瘍について今後も継続予定である。研究成果については国際誌、学会に発表予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Skin surface material for detecting human papillomavirus infection of skin warts2023

    • 著者名/発表者名
      Kuriyama Yuko、Kosaka Mieko、Kaneko Akira、Nishioka Hirokazu、Anzawa Kazushi、Hattori Tomoyasu、Igarashi Naoya、Tamura Masaaki、Motegi Sei‐ichiro、Shimizu Akira
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 50 号: 11 ページ: 1450-1458

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16920

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epidermodysplasia verruciformis with squamous cell carcinomas and the identification of a novel <i>TMC8</i> mutation2023

    • 著者名/発表者名
      Kuriyama Yuko、Yasuda Masahito、Saito Shintaro、Nakano Hajime、Shimizu Akira、Tamura Atsushi、Motegi Sei‐ichiro
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 50 号: 10

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16821

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Human papillomavirus detection by surface materials: methodological comparison and diversity of viral load2023

    • 著者名/発表者名
      Yuko Kuriyama, Mieko Kosaka, Akira Kaneko, Hirokazu Nishioka, Kazushi Anzawa, Tomoyasu Hattori, Naoya Igarashi, Masaaki Tamura, Sei-ichiro Motegi, Akira Shimizu,
    • 学会等名
      International papillomavirus conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi