• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚悪性腫瘍に対する抗体薬物複合体作製法の確立と検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K16283
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

田中 由香  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (00746464)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード抗体薬物複合体 / 皮膚悪性腫瘍 / 標的分子 / マイクロアレイ
研究開始時の研究の概要

近年、がん細胞を見つける目印になるようなタンパク質など(=標的)を狙って作用する「分子標的薬」の開発が活発に行われ、その効果が確認されてきている。この本研究では、皮膚がんの治療に応用できるような「標的」を見つけ出し、それに対する新しい種類の分子標的薬(抗体薬物複合体)を作製する方法を確立する。また、作製した薬剤が皮膚がん細胞の増殖を抑制できるか検証して、この手法が有用であることを確認する。

研究実績の概要

抗体薬物複合体は近年着目されている新たな作用機序の分子標的薬である。様々ながん腫に対して多様な分子を標的とした抗体薬物複合体が開発されているが、皮膚がん治療における知見はいまだ少ない。また、研究用として利用できる抗体薬物複合体も限られていることが関連する研究の促進を妨げている。そこで本研究では、皮膚がんに対する分子標的治療に応用可能な標的分子の同定と、それに対する抗体薬物複合体の作製法を確立してその有効性を検証することを目的としている。
令和5年度は主に、正常皮膚細胞と皮膚がん細胞を用いたマイクロアレイ解析より選出した候補分子の解析と、抗体薬物複合体の作製・検証を行った。特に、正常細胞に比較して皮膚がん細胞(メラノーマ)で優位に発現が高く、かつ細胞膜に局在・強発現していたことから、MCAMを候補因子とした。メラノーマ細胞でMCAMの発現を抑制したところ生細胞数の有意な減少とcyclin D1, BCL2の発現低下が確認され、MCAMがメラノーマ細胞において高発現しているだけではなく、細胞増殖・アポトーシスの調整に関与している可能性が示唆された。また、抗体薬物複合体の作製に関して、入手可能な抗MCAM抗体の量が限られており抗体薬物複合体作製条件の検討には不十分であったため、抗MCAM抗体よりは入手可能な量が多く、すでに実用化されている抗体薬物複合体(enfortumab vedotin)を構成するenfortumab(NECTIN4に対する抗体)と抗がん剤(MMAE)を用いて抗体薬物複合体の作製方法を検討した。作製した抗体薬物複合体を細胞株に添加して効果を検証したところ、生細胞数を有意に減少させることが確認された。この作製条件を参考に、抗MCAM抗体を対象とした抗体薬物複合体の作製にも着手する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでの検証で標的分子として同定したMCAMに関して、入手可能な抗体量が限られており抗体薬物複合体作製条件の検討には不十分であったため、抗MCAM抗体よりは入手可能な量が多く、すでに抗体薬物複合体として実用化されているenfortumab vedotinを構成する抗体(enfortumab、NECTIN4に対する抗体)と抗がん剤(MMAE, vedotin)を用いて抗体薬物複合体の作製方法を検討した。また、当初高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による抗体薬物複合体の評価を計画していたが、最終産物(抗体薬物複合体)の収量がHPLCを実施するには不十分であった。そのため、吸光度の測定による方法を採用して評価した。NECTIN4を発現する細胞株に作製した抗体薬物複合体を添加して効果を検証したところ、生細胞数を有意に減少させることを確認している。Enfortumabを用いて検証した作製条件を参考に、抗MCAM抗体を対象とした抗体薬物複合体の作製にも着手する。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、これまでに同定した標的分子MCAMの発現・機能の評価を継続するとともに、Enfortumabを用いて検証した作製条件を参考にしてMCAMに対する抗体薬物複合体の作製条件を検討する。また、作製した抗体薬物複合体を正常及び皮膚がん細胞株に添加培養し、生細胞数、アポトーシスの状態を評価する。また、siRNAによりMCAMの発現を低下させた皮膚がん細胞株に抗体薬物複合体を添加培養し、その効果がキャンセルされることを確認して、抗体薬物複合体の効果の特異性を評価する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] NECTIN4‐targeted antibody?drug conjugate is a potential therapeutic option for extramammary Paget disease2024

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Yuka、Ito Takamichi、Murata Maho、Tanegashima Keiko、Kaku‐Ito Yumiko、Nakahara Takeshi
    • 雑誌名

      Experimental Dermatology

      巻: 33 号: 3 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1111/exd.15049

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Human epidermal growth factor receptor 3 serves as a novel therapeutic target for acral melanoma2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Yuka、Ito Takamichi、Kaku-Ito Yumiko、Tanegashima Keiko、Tsuji Gaku、Kido-Nakahara Makiko、Oda Yoshinao、Nakahara Takeshi
    • 雑誌名

      Cell Death Discovery

      巻: 9 号: 1 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1038/s41420-023-01358-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nectin cell adhesion molecule 4 regulates angiogenesis through Src signaling and serves as a novel therapeutic target in angiosarcoma2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Yuka、Murata Maho、Tanegashima Keiko、Oda Yoshinao、Ito Takamichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-022-07727-x

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Human epidermal growth factor receptor 3 regulates anchorage-independent growth of acral melanoma cells and serves as a novel therapeutic target.2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Yuka, Ito Takamichi, Kaku-Ito Yumiko, Tanegashima Keiko, Tsuji Gaku, Nakahara-Kido Makiko, Nakahara Takeshi
    • 学会等名
      International Societies for Investigative Dermatology Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Nectin cell adhesion molecule 4 regulates angiogenesis and serves as a novel therapeutic target in angiosarcoma2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Yuka、Ito Takamichi、Tanegashima Keiko、Tsuji Gaku、Nakahara Makiko、Nakahara Takeshi
    • 学会等名
      日本研究皮膚科学会第47回年次学術大会・総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi