研究課題/領域番号 |
22K16302
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
Afroj Tania 神戸大学, 医学研究科, 学術研究員 (50913034)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Trained immunity / Humanized mouse model / Hematopoietic stem cell / aging / CHIP / Humanized mice / Hematopoietic stem cells / Aging / Clonal hematopoiesis / Xenograft model |
研究開始時の研究の概要 |
Hematopoiesis is considered as a life-long production house of immune cells and the integral component of trained immunity. Notably, aging is coupled with functional derangements in immune cells and clonal hematopoiesis. The regulation of trained immunity in aging and clonal hematopoiesis (CHIP) is currently unknown. Here, I propose to uncover the regulatory mechanism of aging and CHIP pathogenesis by trained immunity, using humanized mouse models that are given several hematopoietic stress related to aging, hope to open a new dimension of “healthy aging”.
|
研究成果の概要 |
本研究課題は、クローン性造血の発症における老化造血幹細胞に対する訓練免疫の役割を明らかにすることを目的に、骨髄を含めた全身でヒト造血の評価が可能なヒト化マウスモデルを作製した。本モデルを用いたがん異種移植モデルにおいて、骨髄から分化した骨髄系細胞の著しい浸潤を認めたことから、担がん下もしくは病原体刺激下でのヒト骨髄系細胞、特にCD34+造血幹細胞に由来するマクロファージの役割の解明を中心に解析を行なった。その結果、訓練免疫で見られるようなヒトマクロファージの代謝の変化を見出したことから、本モデルはヒト造血系における訓練免疫の役割の解明につながることが期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒト化マウスを用いた本研究により、病原体成分による老化造血幹細胞への刺激がヒト造血幹細胞自身に加えヒトマクロファージの機能にどのように影響を与えるか、訓練免疫の解明につながる成果が得られた。
|