• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロマチン高次構造変化と慢性炎症による白血病の遺伝子異常獲得機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K16306
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

河合 麻友 (徳舛麻友)  熊本大学, 国際先端医学研究機構, 特定事業研究員 (50942687)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードクロマチン高次構造 / 急性骨髄性白血病 / 染色体異常 / inv(16) / クロマチンループ / 白血病 / 転写因子 / 慢性炎症
研究開始時の研究の概要

クロマチン高次構造変化が遺伝子発現調節に重要な役割を担っていることが分かってきたが、白血病の主病因である遺伝子異常や染色体異常がクロマチン高次構造に与える影響、さらにクロマチン高次構造の変化がゲノムに与える影響については、あまり明らかになっていない。本研究において、16番染色体逆位[inv(16)]急性骨髄性白血病マウスモデルを用い、inv(16)により形成される異常タンパクが及ぼすクロマチン高次構造変化を明らかにし、このクロマチン高次構造変化のもと感染などの炎症によって誘導される二次的遺伝子異常獲得について検証する。この研究は、新規治療ターゲットの確立や予防医療につながることが期待される。

研究成果の概要

クロマチン高次構造の変化は遺伝子発現調節に重要な役割を担っている。遺伝子異常や染色体異常は白血病の主病因であるが、これらの異常がクロマチン高次構造に与える影響を検証するため、16 番染色体逆位急性骨髄性白血病(inv(16)AML)マウスモデルを用いて解析を行った。高深度のクロマチン高次構造解析からinv(16)AMLに特異的なクロマチンループが明らかとなり、本疾患特異的オンコプロテイン(CBFβ-SMMHC)と共役転写因子RUNX1がこのクロマチンループ形成に関与していることを見出した。本研究により、染色体異常により生成されるオンコプロテインのクロマチン高次構造変化への影響が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、inv(16)AML特有の染色体異常から生成されるオンコプロテインが、異常転写因子複合体の形成を経て、転写という機能面のみならず、クロマチン高次構造の変化も引き起こすことが明らかとなった。この高次構造変化は白血病特異的遺伝子発現の調節に関与していることが示唆され、新たな白血病化機序の解明につながると期待できる。さらに、この異常転写因子複合体の形成に関与するエピジェネティック制御因子を同定することで、疾患特異的新規治療法の開発へと進展することが期待できる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] National Institutes of Health/National Human Genome Research Institute(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] National Institutes of Health/NHGRI/NHLBI(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] CBFβ-SMMHC rewires chromatin looping and drives acute myeloid leukemia development.2022

    • 著者名/発表者名
      河合 麻友
    • 学会等名
      第84回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi