研究課題/領域番号 |
22K16325
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
樋口 悠介 熊本大学, 病院, 助教 (80882141)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | HTLV-1 / HBZ / JDP2 |
研究開始時の研究の概要 |
HTLV-1がコードするHTLV-1 bZIP factor (HBZ)は、HTLV-1関連脊髄症などの慢性炎症性疾患や成人T細胞白血病 (ATL) の発症に重要である。先行研究では、ATL細胞ではHBZタンパク質は細胞質及び核に局在し、TGF-β刺激により核の局在が増加すること、急激に進行した急性型ATL患者由来の腫瘍細胞では核優位に存在していたことを見出した。本課題では、HBZの細胞内局在とその変動、結合タンパク質の制御機構を網羅的かつ詳細に解析し、HBZタンパク質の分子機能とATLの発症機序の解明、新規治療の開発に繋げる。
|
研究実績の概要 |
前年度に樹立したビオチンリガーゼ-HBZ融合タンパク質安定発現細胞株を用いて、近接依存性標識法によるHBZ結合タンパク質の網羅的ビオチン化、ストレプトアビジンによるHBZ結合タンパク質の濃縮、質量分析による結合タンパク質の同定を行った。複数の候補タンパク質を同定しており、共免疫沈降にて、HBZとの結合の確認を進めている。また、前年度に免疫沈降にてHBZとの結合を確認したJDP2に関して、HBZの転写活性に及ぼす影響をレポーターアッセイにて解析し、HBZによるAICE motif活性化能に対して抑制的に作用すること見出した。Jdp2ノックアウトマウスを理研バイオリソースセンターより入手し、HBZトランスジェニックマウスとの交配を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
HBZと結合する宿主タンパク質を複数同定しており、その機能解析も順次進めている。JDP2に関してはマウスモデルの作成に着手しており、概ね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの実験にて同定したHBZ結合タンパク質に関して、臨床検体における同定遺伝子の発現及び細胞内局在の解析、ATL細胞株における同定遺伝子のノックダウンによる細胞形質の変化やHBZの局在変化の解析を行い、ATL細胞における役割を明らかにする。HBZトランスジェニック/JDP2ノックアウトマウスの表現型を解析し、HBZの病原性発現機構におけるJDP2の意義を解析する。また、得られた実験結果を用いて、論文作成に着手する。
|