研究課題/領域番号 |
22K16330
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
大西 智子 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60645589)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | DIC / 播種性血管内凝固 / 抗凝固療法 / CFWA / 凝固線溶波形解析 / COVID-19 / 敗血症 / 血液腫瘍 / 凝固 / 線溶 |
研究開始時の研究の概要 |
播種性血管内凝固(以下、DIC)は、様々な基礎疾患を背景に著しい凝固亢進状態をきたすことにより、全身性細小血管内に微小血栓が多発して多臓器障害をきたす極めて致死率の高い重篤な凝固障害症である。DICを発症すると線溶系も活性化されるために出血症状も呈し、血栓症/出血症状の程度は、個々の凝固/線溶動態のバランスにより決定される。本研究では、敗血症だけでなく悪性腫瘍や大動脈瘤、産科疾患、さらに血栓症の合併が問題となっているCOVID-19感染症など、基礎疾患の幅を拡大し包括的ダイナミックス解析により凝固/線溶動態を解明する。個々の病態パターンに応じた新たなテーラーメード治療を確立する。
|
研究実績の概要 |
DIC治療は基礎疾患の治療に加え支持療法が重要となる。支持療法は、抗凝固療法、抗線溶療法、凝固因子補充療法、など多彩かである。我々は、抗凝固薬(トロンボモジュリン:rTM)を患者血漿にin vitroで添加し、CFWAを行い、凝固線溶バランスの是正度合いを確認した。rTMに対する反応が良好、バランスの是正が強い(高感受性)と反応が不良(低感受性)に分けられた。感受性に影響する因子を模索することで、予後予測因子となり得ることが予想された。 またCOVID-19患者では、凝固および線溶機構が亢進している。われわれは、凝固線溶波形分析(CFWA)を用いて、入院時のCOVID-19患者167例(軽症/中等症/重症それぞれ62/88/17例)の血漿中のグローバルな凝固および線溶を評価した。最大凝固速度(|min1|)と最大線溶速度(|FL-min1|)は、正常血漿に対する比として表した。min1|比はすべてのカテゴリーで上昇し(1.27/1.61/1.58)、凝固能の亢進と一致しており、軽症患者と中等症から重症患者の間で有意差が認められた。FL-min1|比はすべての群で上昇し(1.19/1.39/1.40)、線溶能の亢進を反映していた。これらのデータから,中等症から重症例では凝固優位の状態であるが,軽症例では凝固と線溶のバランスのとれた状態であることが確認された。FDPとTATには有意差がみられたが、|min1|や|FL-min1|比には血栓症の有無による有意差はみられなかった。CFWAによる凝固および線溶動態のモニタリングは,従来の臨床検査と組み合わせることで,COVID-19患者の止血変化や病状を理解するための貴重なデータとなりうる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
患者検体は予定通り回収することができ、解析は進んでいる
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の患者血漿に対する抗凝固薬の効果を検討する。バランスの是正についてDICと異なる点があるか、またバランスの是正に寄与する因子を発見することで、患者予後の予測が可能となる
|