研究課題/領域番号 |
22K16337
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
益田 紗季子 北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (10763617)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ベーチェット病 / 好中球細胞外トラップ / NETs / 口内炎 / 唾液 / DNase I抵抗性 |
研究開始時の研究の概要 |
ベーチェット病は繰り返し発生する口内炎を特徴とする難治性疾患である。健常者の唾液には好中球細胞外トラップ(NETs)誘導能があり、唾液により誘導されるNETsは口腔内の除菌に働いている。しかし、ベーチェット病患者の唾液ではNETs誘導能が低下しており、それが口腔内の感染防御機構の破綻、そして口腔潰瘍の原因となっている可能性がある。本研究では、治療前後のベーチェット病患者の唾液をプロテオーム解析で比較し、ベーチェット病の患者のNETs誘導能低下の原因を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
ベーチェット病は口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍(口内炎)を主症状とし、軽快と発作を繰り返しながら進行する難治性疾患である。何らかの遺伝要因にウイル ス感染や細菌感染などの環境要因が加わり、過剰な免疫応答や炎症が引き起こされると考えられているが、その病態生理には未だ不明な点が多い。健常者の唾液 には好中球細胞外トラップ(NETs)誘導能があり、唾液により誘導されるNETsは口腔内の除菌に働いているが、ベーチェット病患者の唾液ではNETs誘導能が低下 しており、それが口腔内の感染防御機構の破綻、そして口内炎の原因となっている可能性がある。本研究では、ベーチェット病患者の唾液のNETs誘導能の低下原因や口内炎の発生原因を明らかにすることを目的としている。 これまでに、ベーチェット病(疑い含む)患者唾液において、NETs誘導活性や唾液中のNETs誘導因子であるSialyl Lewis Xが有意に低下していることを明らかにした。しかし、これらの因子は口内炎の有無と直接的な関連は認められなかった。そこで、治療によりNETs誘導活性が回復し、口内炎も改善したベーチェット病患者を複数例抽出し、その治療前後の唾液を用いたプロテオミクス解析を実施した。 今年度は、プロテオミクス解析の結果をもとに口内炎の発生やNETs誘導活性の低下に関与する可能性のある因子として、タンパクAを同定した。タンパクAは健常人と比較して口内炎を有するベーチェット病患者唾液で有意に低下していた。また、NETs誘導活性のない唾液にタンパクAを添加することで、NETs誘導活性が回復することを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ベーチェット病の治療前後の唾液を用いたプロテオミクス解析により、口内炎の発生やNETs誘導活性の低下に関与する可能性のあるタンパクAを同定することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
タンパクAがNETs誘導活性を回復する機序を明らかにする。また、タンパクAが口内炎の発生に関与することを統計学的に明らかにする。また追加で収集した唾液約30検体についても、タンパクA量を含むNETs関連因子の測定を実施する。
|