研究課題
若手研究
気管支喘息と気道感染症の相互増悪機構は喘息の難治化に寄与することが推測され、古くから多くの研究が行われている。近年、喘息患者由来の気道上皮細胞は、健常人由来の気道上皮細胞に比して、ウイルス感染応答が遅延することが示された。他方、皮膚では上皮幹細胞がエピジェネティック変化を介して過去の炎症を記憶し、その後の反応性を変化させることが報告された。本研究では、「アレルギー性炎症による気道上皮細胞のエピジェネティック変化を介した炎症記憶がその後の気道炎症の強度に影響する。」との仮説のもと、気道上皮細胞の炎症記憶への介入による新規気道炎症制御法の開発基盤を構築する。
野生型マウスに慢性アレルギー性気道炎症を誘導した後、気道上皮細胞を単離し、Single Cell ATAC およびRNA解析に供した。その結果、アレルギー炎症後に、一部の細胞集団にRNA発現では変化がないものの、オープンクロマチン領域が誘導されていることを同定した。この炎症記憶が誘導されたと考えられる領域に関連する遺伝子を抽出し解析を行なった。その結果、気道上皮細胞に誘導されたオープンクロマチン領域には、細胞動態、刺激への応答性などに関連する遺伝子が濃縮していることが明らかとなった。炎症記憶の誘導機構、機能についての解析を進めており、今後、新規気道炎症制御法に繋がる実験を進める予定である。
気管支喘息の治療は、各種抗体療法の登場などにより、長期管理薬の選択肢が増えた。しかし感染などを契機とした喘息の急性増悪は今も多く経験され、新たな機構を標的とした治療法の開発が必要である。近年、上皮細胞などの非免疫系細胞に免疫記憶が誘導されることが報告されたが、アレルギー性炎症に起因して非免疫細胞に免疫記憶が誘導されるのか、またその意義の詳細は不明であった。本研究の成果によって、アレルギー性気道炎症によって、気道上皮細胞にエピジェネティック炎症記憶が誘導されることが明らかとなった。今後、この誘導機構、機能をさらに解析することで、新たな治療法の開発に繋がるものと考える。
すべて 2023
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件)
JCI Insight
巻: 8 号: 10
10.1172/jci.insight.164778
Allergology International
巻: 72 号: 4 ページ: 610-613
10.1016/j.alit.2023.06.002
Frontiers in Immunology
巻: 14 ページ: 1211620-1211620
10.3389/fimmu.2023.1211620
Sci. Rep.
巻: 13 号: 1 ページ: 1653-1653
10.1038/s41598-023-28987-1