研究課題/領域番号 |
22K16380
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54030:感染症内科学関連
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
奥野 未来 久留米大学, 医学部, 講師 (30814462)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 口腔レンサ球菌 / 比較ゲノム解析 / 全ゲノムシークエンス / NGS / ゲノム比較解析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、感染性心内膜炎 (Infective endocarditis; IE) の主要な起因菌の一つである、口腔レンサ球菌に着目し、IE発症に関わる遺伝的因子および感染メカニズムの解明を試みる。IEは、細菌が心臓の内腔を覆う心内膜の表面または弁膜に感染して感染巣を形成することで起こるが、発症に関わる病原因子は明確になっていない。本研究では、IE起因菌と口腔内常在菌との全ゲノム比較解析を実施し、IE起因菌の遺伝的特徴を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は感染性心内膜炎の発症メカニズムの解明、予防および治療の開発に繋がる知見を得ることを目的として、口腔レンサ球菌を対象とした感染性心内膜炎の起因菌と口腔内常在の比較ゲノム解析を実施した。S. mutansとS. gordoniiともに感染性心内膜炎起因菌と口腔常在菌に系統的な偏りは見られず、起因菌に偏在する遺伝子も確認されなかった。感染性心内膜炎の発症に関わる因子は特定の遺伝子の獲得または欠損ではなく、遺伝子のバリアントや発現制御領域による差異である可能性が考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
感染性心内膜炎の発症率は3-7/10万人・年と推定されており、決して多くはないが、いったん発症すると重篤な転帰をたどり、手術や長期入院を要するために患者の負担が大きい疾患である。また、高齢者の罹患率が高いことから、超高齢化社会を迎える本邦では患者の増加が予想されており、発症メカニズムの解明や効果的な予防法の開発に取り組む必要がある。本研究は、そのための基盤となる起因菌のゲノム情報の整備および比較ゲノム解析を実施した。
|