• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミネラロコルチコイド受容体活性評価系の確立と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K16412
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

早川 友朗  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (20889406)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードミネラロコルチコイド受容体
研究開始時の研究の概要

現在までに原発性アルドステロン症の研究から、ミネラロコルチコイド受容体の活性化が動脈硬化に伴う、心筋梗塞、狭心症、心房細動、脳梗塞、脳出血といった脳心血管疾患のリスクと関連することが示唆されてきました。しかし、ミネラロコルチコイド受容体の活性を実際の現場で測定する方法がなく、どういった方が特にリスクが高いか、また、治療によってどの程度改善したのか、といったことは臨床医が複数の検査やデータを組み合わせて評価するしかありませんでした。本研究では動脈硬化のリスク因子と想定されるミネラロコルチコイド受容体活性を示すバイオマーカーを見出し、臨床現場でも測定できるようにすることを目的としています。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi