研究課題/領域番号 |
22K16414
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54040:代謝および内分泌学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
山田 倫子 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (70925247)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | イメグリミン / 消化管 / FDG-PET/MRI / 腸内細菌 / 短鎖脂肪酸 / PET/MRE / 腸内細菌叢 / GDF15 |
研究開始時の研究の概要 |
イメグリミンはメトホルミンの関連化合物のスクリーニング中に発見された経口血糖降下薬であり、両剤の分子構造には高い類似性がある。2型糖尿病患者を対象に、FDG-PET/MRIの画像解析を用いた後方視的検討により、メトホルミンが腸管内腔にグルコースを排泄するという新規の薬理作用を見いだした。一方、イメグリミンの消化管作用に関する報告はないが、我々は、消化管細胞に対する遺伝子発現誘導など、イメグリミンがメトホルミンに類似した消化管作用を持つ可能性のある成績を得た。本研究ではヒト及びマウスを対象とした検討を通じて、イメグリミンが、メトホルミンに類似する消化管への作用を有するか否かについて明らかとする。
|
研究成果の概要 |
私たちが今回の研究を実施したことにより、メトホルミンと構造的に類似しているイメグリミンが、メトホルミンと比較すると少ないものの、ある程度の腸管へのグルコース排泄作用を有することを示唆する結果を得た。さらに、両薬剤は異なる腸内細菌叢への影響をもたらすものの、その代謝産物には同様の変化を与えるものも存在し、それらが腸管糖排泄へ影響を与える可能性があることが示唆された。 今後、腸内細菌叢と腸管グルコース排泄作用との関連についてさらなる検討を行う予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
イメグリミンは、グルコース応答性のインスリン分泌を促進すること等による血糖降下作用を有するが、同薬剤が消化管への糖排泄作用を有することが明らかとなれば、新規の血糖降下作用機序を明らかとすることとなり、臨床的意義は大きい。
|