• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SGLT2阻害薬が糖新生を介して全身代謝に作用する機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K16421
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関東北大学

研究代表者

穂坂 真一郎  東北大学, 大学病院, 助教 (10913999)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード糖新生 / 糖尿病 / 肥満 / SGLT2阻害薬
研究開始時の研究の概要

糖尿病治療薬のSodium-glucose co-transporter 2(SGLT2)阻害薬は体重減少をきたすが、その体重減少における脂肪や筋肉の寄与度には個人差がある。そこで本研究では、糖新生関連酵素であるPEPCKやGYKに着目し、肝臓や腎臓でそれらの酵素活性を阻害することで、SGLT2阻害薬が脂肪や筋肉の表現型へ及ぼす影響を解析し、そのメカニズムについて解明する。

研究成果の概要

糖尿病治療薬のSodium-glucose co-transporter 2(SGLT2)阻害薬は尿中に糖を排出することで血糖低下作用を持つ。血糖値が下がるとグリコーゲン分解に続き、糖新生が活性化される。糖新生は脂肪や筋肉から供給されたグリセロールやアミノ酸を基質とし、それぞれ糖新生酵素であるGYK、PEPCKを介した代謝経路を経て糖新生を行う。
肝臓特異的GYK欠損マウス、肝臓特異的PEPCK欠損マウス、腎臓特異的PEPCK欠損マウスにSGLT2阻害薬を投与したところ、欠損する糖新生酵素により、体重や脂肪量、筋肉量の変化に特徴を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果として、欠損する糖新生酵素によって、SGLT2阻害薬によるエネルギー喪失が引き起こす臓器毎の影響が異なることが確認された。SGLT2阻害薬投与による脂肪や筋肉の分解のメカニズムの解明が進むことで、肥満症やサルコペニア肥満の治療や予防の開発につながりうることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi