• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝切除・肝移植におけるTEG6sを用いた周術期凝固管理の至適化

研究課題

研究課題/領域番号 22K16478
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

松村 宗幸  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (60910784)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード凝固管理 / 肝移植 / 肝切除
研究開始時の研究の概要

・一般凝固検査によるこれまでの凝固採血結果とTEGの結果の相違について比較検討を行う。
・周術期の輸血プロトコル作成、抗凝固薬投与の是非について検討する。
・当院独自の周術期プロトコルの適応を行う。その際にも一般凝固検査によるこれまでの凝固採血結果とTEGの結果を解析する。
・臨床成績に関して、比較検討を行う。

研究実績の概要

肝移植を受ける患者は、大量出血により高確率で多量の輸血が必要とされる。従来の肝移植における凝固管理は、一般的な凝固検査に依存していたが、これによる病態の正確な把握は困難であった。その解決策として、Thromboelastogram(TEG)を使用したpoint-of-careデバイスによる凝固状態の適切な把握が求められている。本研究では、新型TEGであるTEG6sを使用し、凝固状態の解析を通じて輸血量を削減できるかを検討した。
TEG6sを使用した凝固解析を行ったグループは15例(TEG6sグループ)、一般検査を行ったグループは17例(SLTグループ)であった。SLTグループではSLTに基づく輸血プロトコルを、TEG6sグループではTEGの結果に基づく輸血プロトコルをそれぞれ採用した。
肝移植中の平均出血量はSLTグループが11150±11792 ml、TEG6sグループが8133±7577 mlで、両グループ間に統計的有意差は認められなかった(p=0.20)。また、SLTグループとTEG6sグループの輸血量も、赤血球:5.5±10.5単位対4.2±7.2単位、新鮮凍結血漿:12.4±16.1単位対7.0±9.2単位、血小板:21.4±23.1単位対11.0±18.9単位と、統計的有意差は見られなかった(それぞれp=0.35、p=0.13、p=0.09)。
本研究は、TEG6sを用いた肝移植後の凝固状態の把握に関する初の報告である。術中及び術後の輸血量に統計的有意差はなかったものの、減少傾向が確認された。今後はさらなる症例の蓄積を通じて、TEG6sを活用した理想的な凝固管理法の確立を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例は順調に集まっている。

今後の研究の推進方策

さらに症例を集め、輸血需要に関して有意差がでるかを確認する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi