研究課題/領域番号 |
22K16480
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
白石 卓也 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (90881277)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 上皮間葉転換 / 癌関連線維芽細胞 / 腫瘍免疫関連因子 / desmoplastic reaction / 低分化胞巣 / 大腸癌 / 腫瘍形態 / 間質形態 / 免疫療法 |
研究開始時の研究の概要 |
免疫療法の発展により薬物療法は進歩してきているが、大腸癌に対する免疫療法の適応は限られている。癌組織での上皮間葉転換(EMT)は腫瘍局所への免疫細胞浸潤を抑制し免疫療法抵抗性を誘導することから近年注目されている。 本研究では大腸癌の形態学的特徴や免疫療法の感受性と相関するEMTや腫瘍免疫関連因子を明らかにすることで、大腸癌に対する免疫療法の感受性に関連する分子マーカーを同定する。
|
研究成果の概要 |
進行大腸癌を対象に癌関連線維芽細胞の機能を反映するdesmoplastic reaction (DR)と癌先進部の脱分化所見としての低分化胞巣(PDC)から病理組織標本上で形態学的に分類し、上皮間葉転換(EMT)の誘導を評価した。EMT誘導を認める大腸癌は予後不良であった。また、腫瘍内の線維化成分を評価し、線維化成分の多い症例は予後不良で、このような症例ではCD3+細胞やCD8+細胞の有意な低下と関連していた。さらに腫瘍局所の免疫状態を評価し、腫瘍免疫抑制を認めた症例の予後は不良であった。EMT誘導に関連する未熟なDRや腫瘍内の高度線維化は免疫細胞浸潤の減少に関連し、予後悪化と関連していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果からEMT誘導の引き起こされている腫瘍先進部のDRが未熟な症例や腫瘍内の線維化が強い症例は腫瘍免疫抑制と関連し、予後の悪化を引き起こしていることが明らかとなった。大腸癌の形態学的特徴や腫瘍免疫に関連する各種指標から予後不良症例を抽出し集学的治療を行うことで進行大腸癌の予後を向上させうる可能性や、EMT誘導を引き起こしている症例に対して免疫療法の感受性を高めることで予後を改善させうる新たな治療開発につながる基礎データを得ることができた点で学術的・社会的意義があると考える。
|