• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BRAF変異大腸癌におけるCD200発現の意義とCD200抗体による治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K16496
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

岩佐 陽介  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (30812317)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードBRAF陽性大腸癌 / CD200 / BRAF大腸癌
研究開始時の研究の概要

大腸癌におけるCD200の発現とBRAF遺伝子変異との関連を解析するため,まず臨床検体を用いた免疫染色により,CD200とBRAF,またEGFRやRAS,MEKとの関連を検討し,CD200,BRAFと予後との関連を臨床データから検討することと,BRAF変異, CD200高発現大腸癌の臨床病理学的特徴を解析する.次に,大腸癌細胞株を用いた実験系において,CD200の発現とBRAFの関連性とを示し,さらに抗癌剤を投与することでCD200の発現量の変化を検討する.最後に,In vivoにおけるBRAF,CD200阻害薬による抗腫瘍効果,CD200と化学療法耐性の検討をマウスを用いた実験系で行う

研究実績の概要

2023年度は臨床検体を用いた免疫染色により,CD200とBRAFV600E変異の予後との関連を検討した.2022年度の検討によりBRAFV600E抗体の染色性の検討のため,対象としてBRAFV600E抗体の条件設定を行うためにSSA/Pを染色した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

BRAFV600E抗体の条件設定のためSSA/Pを対象に用いたが,SSA/P症例の染色においても染色性は安定しなかった.また,大腸癌症例においてBRAFV600E陽性大腸癌の陽性例は少数例であり,臨床的なCD200とBRAFV600Eとの関連において統計学的意義は認めなかった.

今後の研究の推進方策

細胞増殖経路であるEGFR,RAS,MEKタンパクとCD200陽性大腸癌との関連を検討していく.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi