研究課題/領域番号 |
22K16599
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
大西 毅 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任講師 (60804573)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 神経障害性疼痛 / 一酸化窒素 / フラビン蛋白蛍光イメージング / カルシウムイメージング / TRPM2受容体 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では神経障害性疼痛の慢性期移行時の作用機序解明を主な目的に,最適な疼痛モデルマウスの作成および低侵襲かつ安価で幅広く行える手法を検討する.また,神経障害性疼痛初期段階の神経型一酸化窒素合成酵素とTRPM2受容体の関連性についても検討し,機序の一端を明らかにしたいと考える.
|
研究実績の概要 |
申請者は末梢への障害によって起こる神経障害性疼痛の律速段階における作用機序を解明するため,実験に適した疼痛モデルマウスの検証と神経障害性疼痛の慢性化への関連が報告されている一酸化窒素(NO)とTRPM2受容体の関連を候補に研究を進めている. 2023年度は,本実験に適した疼痛モデルマウスの検証作業を引き続き行った.遺伝子改変マウスの一種であるGCaMPマウスとWild typeマウスに対して触覚刺激を行い,大脳皮質における反応の違いを発見した.触覚刺激における反応はGCaMPマウスで有意に強く,特に撫でるような触刺激に対する違いは顕著であった.本結果について,2023年6月に開催された日本麻酔科学会第70回学術集会において成果を報告した. 現在は,疼痛刺激に対する両群マウスの応答の違いを検証中である.疼痛刺激の手段として,温熱刺激を与える手法と電気刺激を与える手法を比較検証し,電気刺激系のデバイスを用いて実験を遂行する方針とした.現在は,電気刺激の強さ,刺激持続時間,刺激回数などの条件を,過去にin vivoでマウスを対象に行われた実験結果を参照にしながら検証中である. また,2023年度中は疼痛の発症及び慢性化につながる物質を検討し,組織学的検証などを行う予定だったが,臨床業務などに時間を取られ実行することが出来なかった.2024年度は本研究の最終年度となるため,できるだけ早期に取り組んでいきたいと考えている.一酸化窒素と連関する物質としてTRPM2受容体を第一候補と考えているが,神経障害性疼痛はこれまで様々な機序が複合して成り立っていることが分かっており,様々な物質の連関も考慮しながら研究活動を行っていきたいと考えている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年7月より11月頃まで所属する新潟大学医歯学総合病院麻酔科で人員不足が発生し,主たる業務である手術麻酔管理を行う時間が増えた.疼痛を与える実験系の遂行を7月頃より予定していたが,上述の理由で刺激装置の検証を行う時間が取れず,11月にデバイスの検討を行い、12月に納品された.現在は,申請時に記載したエフォートが確保できていると認識しており,進行の遅れを取り返すように実験を遂行していく予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
現時点で疼痛刺激の手法は電気刺激にターゲットを絞った.今後は具体的な手法(電極を後肢の足裏に当てるのか,針電極を用いるか,刺激の振幅,刺激時間,刺激回数など)とモデルに用いるマウスの検証を行い,できるだけ早期に確立することを目標とする. また,神経障害性疼痛の慢性化に影響する物質,具体的には一酸化窒素によって活性化し疼痛をもたらす可能性のある物質について,TRPM2を第一候補に,時間の許す限り検証していきたいと考えている.
|