• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳硬膜マクロファージを中心とした新たなせん妄発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K16600
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 威仁  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (10638258)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードマクロファージ / 硬膜 / 肥満細胞 / Macrophage / Dura / Mast Cell / Macropharge / せん妄 / 敗血症 / 集中治療
研究開始時の研究の概要

脳を包む髄膜のうち、硬膜組織には近年新たにリンパ管の存在が明らかとなったことや、脳硬膜血管周囲にマクロファージが存在する事が報告され、その生理学的意義に関し検討が行われてきている。マクロファージは貪食能をもつ白血球細胞の一種であり、抗原提示やサイトカイン産生などの炎症反応に関連する細胞である。近年、硬膜の炎症が脳実質に影響を及ぼし行動学的に影響を及ぼす可能を示唆した報告がなされ、脳実質と脳硬膜との相互的な関連が示唆されている。
本研究では、脳硬膜マクロファージがせん妄発生機序と関連するという仮説を立て、せん妄モデルマウスを作成し、せん妄発生の関連並びに予防、治療に関し検討することを目的とする。

研究実績の概要

2023年度はマウスを購入し、動物実験を開始し主にせん妄モデルマウスの作成とY迷路試験をはじめとした行動学的検討を行った。
マウスにLPSを投与し、Y迷路試験でのせん妄状態を確認できた。
次に、術後せん妄モデルマウスの作成を行った。イソフルレン麻酔下にマウスを開腹手術(開腹し腸管を綿棒で数回圧迫し、その後閉腹する)を行い、その後同様に行動学的評価を行った。いずれも行動学的な評価ではコントロール群と有意差は出ており、本研究におけるせん妄モデルとして評価できうると考えられた。
一方で、免疫染色での評価は抗体の関係か安定しない傾向があったため試薬を変更して条件を変えて検討したが、まだ有意なデータを得るには至っていない。
来年度はこれら2つのせん妄モデルマウスを用い、組織学的な検討としてさらなる硬膜の免疫染色を行う方針である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床業務との兼ね合いで実験を行うための時間の確保が依然困難ではあるが、せん妄モデルマウスを検討し評価ができ、次年度の組織学的な評価を行う下準備ができたと考えられた。そのため「おおむね順調に進展している」という評価とした。

今後の研究の推進方策

2024年度は本研究の最終年度に当たるため、せん妄モデルマウスに対する組織学的な検討を行い、データを解析していく方針である。その後学会発表、論文作成に取り掛かれることができれば理想的であると考える。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ペインクリニック専門医不在の病院で発生した周術期発症の神経障害性疼痛に対し,ペインクリニック専門医への紹介で慢性疼痛への進行を防ぎえたと考えられた1例2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 威仁、浅野 市子、西脇 公俊
    • 雑誌名

      日本ペインクリニック学会誌

      巻: 29 号: 7 ページ: 173-175

    • DOI

      10.11321/jjspc.22-0005

    • ISSN
      1340-4903, 1884-1791
    • 年月日
      2022-07-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful perioperative management of extended right hemihepatectomy in a trisomy 18 infant with coarctation of the aorta after pulmonary artery banding2022

    • 著者名/発表者名
      Takehito Sato, Yui Somura, Masashi Takakura, Sho Maeda, Shogo Suzuki, Kimitoshi Nishiwaki
    • 雑誌名

      蘇生

      巻: 41 号: 1 ページ: 38-39

    • DOI

      10.11414/jjreanimatology.41.1_38

    • ISSN
      0288-4348, 1884-748X
    • 年月日
      2022-06-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Serum Concentration of Ropivacaine After Repeated Administration to Several Parts of the Head During Awake Craniotomy: A Prospective Cohort Study2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Takehito、Ando Takahiro、Asano Ichiko、Mori Atsushi、Motomura Kazuya、Nishiwaki Kimitoshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Medicine

      巻: 9 ページ: 834334-834334

    • DOI

      10.3389/fmed.2022.834334

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Remimazolam should be antagonized by an adequate flumazenil2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Takehito、Nishiwaki Kimitoshi
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: 37 号: 1 ページ: 164-165

    • DOI

      10.1007/s00540-022-03117-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 若手教育講演 聞いてみんさい若鮎の話 鎮痛鎮静 レミマゾラムにおける周術期管理と展望2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤威仁
    • 学会等名
      第50回集中治療医学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Retrospective study about intraoperative complication and predictors of airway management difficulties in awake craniotomy by inserted I-gel2022

    • 著者名/発表者名
      Takehito Sato Takahiro Ando Kimitoshi Nishiwaki
    • 学会等名
      Asian Australasian Congress of Anaesthesiologists 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 覚醒下開頭術におけるIgelを使用した呼吸管理と気道確保困難の予測因子に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤威仁 西脇公俊
    • 学会等名
      第69回日本麻酔科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi