研究課題/領域番号 |
22K16606
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
田中 暢洋 奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (20756689)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 侵害受容 / オピオイド / 侵害受容モニター / 全身麻酔 / opioid sparing / オピオイド節減 / 痛みのモニター |
研究開始時の研究の概要 |
侵害受容モニターを指標にした麻酔管理における麻薬使用量削減効果 ロボット支援下前立腺全摘術における無作為化比較試験で 侵害受容刺激モニターを指標に管理した群と、通常診療群での比較を行う. 麻薬使用量を主目的、バイオマーカー、術後麻薬使用量などを副次的評価項目としている.
|
研究実績の概要 |
奈良県立医科大学で予定されたロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術を受ける患者54名を対象に、Nociception Level(NOL)を指標に術中レミフェンタニルを調整する介入群と、当院で行われる通常の麻酔管理を行う対照群に無作為化し、検討を行った。NOLを指標に調節したところ、対照群と比較して術中レミフェンタニルの使用量を20%節減できた。また、ストレスマーカー(IL-6、コルチゾール、CRP)は両群で有意差はなかった。術後の痛みに関しては安静時の痛みは術後2時間の時点でのみ介入群が低かったが、体動時の痛みは術後3日目まで介入群で有意に低かった。 オピオイドによる痛覚過敏(opioid-induced hyperalgesia)を予防するためにオピオイド節減(opioid sparing)もしくはオピオイドフリーの麻酔の必要性が叫ばれているが、本研究ではその時々の侵襲度で調整するmoment-to-moment controlの概念、つまりopioid titration(オピオイドタイトレーション)が主流になるかもしれない点を示唆した。 また、日本では侵害受容モニターは1種類のみしか使用できないが、PMD-200で表示されるNOLの指標の有用性も示し、今後、本邦でも安全に使用できることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
主な結果はWorld Congress of Anesthesiologists 2024(Singapore)で発表した。論文も現在(2024年5月20日現在)投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
サブ解析をすすめ、さらなる知見の報告を行う。
|