研究課題/領域番号 |
22K16610
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
出口 浩之 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (30804562)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | レミマゾラム / 脊髄後角 / パッチクランプ記録 / 疼痛 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、超短時間作用型の静脈鎮静薬としてレミマゾラムの製造販売が新規承認され、世界に先駆けて初めて臨床での使用が開始された。その作用機序は脳内のGABAA受容体に作用するためと考えられている。 一方、このGABAA受容体は脳だけでなく痛覚伝導路である脊髄後角に多く発現していることが知られているため、レミマゾラムには鎮静作用の他に鎮痛効果を発揮する可能性が推測されるが、これまでレミマゾラムの鎮痛効果について着目した研究はない。 本研究では「レミマゾラムが脊髄後角のGABAA受容体に作用し鎮痛効果を発揮する」か、行動学、免疫組織学、電気生理学実験により多角的に検討する。
|
研究実績の概要 |
近年、超短時間作用型の静脈鎮静薬としてレミマゾラムの製造販売が新規承認され、世界に先駆けて初めて臨床での使用が開始された。その作用機序は脳内のGABAA受容体に作用するためと考えられている。一方、このGABAA受容体は脳だけでなく痛覚伝導路である脊髄後角に多く発現していることが知られているため、レミマゾラムには鎮静作用の他に鎮痛効果を発揮する可能性が推測されるが、これまでレミマゾラムの鎮痛効果について着目した研究はない。 本年度、本研究では行動学実験により、炎症性疼痛モデルラット(CFAを用いた)に対しレミマゾラムの脊髄くも膜下投与を行ったところ疼痛閾値を上昇させることを確認した。 また、脊髄第Ⅱ層におけるレミマゾラムの反応を電気生理学実験により解析した。電気生理学実験は脊髄スライス標本のⅡ層からin vitroパッチクランプ記録を用い、微小興奮性シナプス後電流 (mEPSCs)と微小抑制性シナプス後電流 (mIPSCs)、GABA・Glycine誘発電流を記録し、レミマゾラム (10 μM)に対する反応を検討した。その結果、mEPSCsは レミマゾラムの投与を行っても変化を認めなかった。一方、mIPSCsはレミマゾラムの投与により、頻度・振幅に変化を認めなかったものの減衰時間の延長を認めた。またGABA・Glycine誘発電流ではGABA誘発電流のみ面積・振幅ともに増強された。 以上の結果より、GABA受容体を介し、抑制性の作用を増強することでレミマゾラムは脊髄において鎮痛作用を示す可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
レミマゾラムの脊髄くも膜下投与によりGABA受容体を介し、抑制性の作用を増強することでレミマゾラムは脊髄において鎮痛作用を示す可能性が示唆された。一方で一次求心性線維における反応について検討しているが、電気生理学実験に使用する神経根付脊髄スライスの製作技術の習得に難渋し、やや実験に時間がかかった。 また免疫組織学実験実験についても、神経根付脊髄標本を作製する方法に変更したため総合的にやや進行状況はやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は脊髄後角においてレミマゾラムがどのように作用し、その作用機序について電気生理学実験・行動学実験・免疫組織学実験で多角的に検討している。 さらなるレミマゾラムの作用機序について検討するため神経根付スライスを用いた免疫組織学実験と、神経根への刺激に対するレミマゾラムの影響を電気生理学実験で確認する予定である。
|