研究課題/領域番号 |
22K16615
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
秋山 浩一 近畿大学, 医学部, 講師 (70898890)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 成人先天性心疾患 / 血流解析 / 4D flow MRI / IVPD / Wall Shear Stress / Oscillatory Shear Index / proteomics |
研究開始時の研究の概要 |
先天性心疾患患者の大半は成人期に到達し、成人先天性の症例は日々増多している。大半の患者が先天性心疾患の手術後遠隔期で、血流動態を十分に把握する必要がある。その血流動態を術前に評価するために、4D flow MRI、Vector Flow Mapping、IVPD (Intraventricular Pressure Difference) 解析、CFD (Computational Fluid Dynamics) の 4種類の手法を駆使し血流解析を行い、さらに弁や血管に発現させる蛋白との相関関係を解明し、最終的に患者の生命予後改善につなげていく。
|
研究実績の概要 |
左室流出路心筋切除術を受ける肥大型心筋症患者6名で術前後のIVPDを経食道心エコー画像から解析した結果、IVPDは改善すると仮定したが、左房圧を反映するbasal IVPDは改善傾向を認めたもののsucking forceの指標となるapical IVPDは改善傾向を認めなかった。術中の画像であったため、より遠隔期での画像解析が必要である(集中治療医学会学術集会2023年度で発表)。ファロー四徴症患者の術後遠隔期における肺動脈弁狭窄・閉鎖不全の進行による右心負荷は、症状がでてしまってからでは右室流出路再建を行っても手遅れとなることが多く、その手術時期を判断するのは難しい。ファロー四徴症患者の術後遠隔期に右室流出路再建術が予定された患者と比較対象の健常人10名に対し4D flow MRIによる血流解析を行い、右心系のエネルギー損失値と心係数を算出した。エネルギー損失値と心係数のプロット図を描くと、線形回帰分析の結果はそれぞれ、0.59×RVCI+2.46(術前)、0.46×RVCI+0.3(術後)、0.2×RVCI-0.08(健常人)となった。術前、術後、健常人のプロット図は非常にきれいな線形状のグループとして分かれ、術前の線形回帰分析の直線の傾きの値をしきい値として手術時期を判断できる可能性が示唆された(International Anesthesia Research Society 2023で発表)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
臨床業務が多く、なかなか研究にまで手が回らない。
|
今後の研究の推進方策 |
成人先天性心疾患を中心にエコーと4D flow MRIによる血流解析をさらに進める。
|