• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規敗血症モデルと免疫学的先端技術を用いた敗血症免疫反応の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K16635
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

土田 拓見  北海道大学, 大学病院, 医員 (50838654)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード敗血症 / PICS / モデルマウス / サイトカイン / 凝固線溶障害 / 自然免疫
研究開始時の研究の概要

世界の5人に1人は敗血症により死亡している。しかし、敗血症治療薬は最近数十年間で大きな進歩がない。その原因は敗血症のメカニズムが十分に解明されていないことにある。数多の研究者が挑戦してもなお未解明であるという事実は、既存の手法では目的に到達できないことを示唆している。本研究では、研究代表者が作成した個体差の少ない優れた敗血症モデルの検体を、免疫学的先端技術であるCyTOFとLUMINEXにより解析する。この手法により従来とは異次元の精度で免疫応答の網羅的な解析が可能となる。本研究は敗血症治療薬の標的を特定し、治療薬開発の礎となる報告を世界に発信することを目的とする。

研究成果の概要

我々が確立させた敗血症マウスであるFSI(fecal suspension intraperitoneal injection)モデルを用いて、重症疾患後に生じるImmuno-suppression and Catabolism Syndrome (PICS)モデルを作成し、サイトカイン/ケモカイン測定と病理組織学的観察により評価した。その結果、PICSモデルではヒトのPICSと同様のサイトカイン/ケモカイン挙動と組織への炎症細胞浸潤が認められた。PICSモデルに対してリポポリサッカライドを二次的侵襲として投与した際にも同様の特徴が認められた。本研究により、質の高いPICSモデルが確立された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々が確立したFSIモデルは、敗血症モデルとして一般的に用いられているCLP(cecal ligation and puncture)モデルと同様の免疫学的、病理組織学的特徴を有している。FSIモデルの敗血症モデルとしての妥当性がすでに示され(T.Tsuchida, et al. Front Med. 2022)、その研究結果は既に多くの論文に引用されている。
本研究によりFSIモデルから作成したPICSモデルが確立された。本研究により生み出されたモデルマウスやサイトカイン測定結果をベースとして、今後、敗血症やPICS研究を中心に様々な応用研究が行われることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Protocol for a Sepsis Model Utilizing Fecal Suspension in Mice: Fecal Suspension Intraperitoneal Injection Model2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuchida Takumi、Wada Takeshi、Mizugaki Asumi、Oda Yoshitaka、Kayano Katsuhide、Yamakawa Kazuma、Tanaka Shinya
    • 雑誌名

      Frontiers in Medicine

      巻: 9 ページ: 765805-765805

    • DOI

      10.3389/fmed.2022.765805

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thrombin generation capacity is enhanced by low antithrombin activity and depends on the activity of the related coagulation factors2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuchida Takumi、Hayakawa Mineji、Kawahara Shota、Kumano Osamu
    • 雑誌名

      Thrombosis Journal

      巻: 20 号: 1 ページ: 29-29

    • DOI

      10.1186/s12959-022-00388-w

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi