研究課題/領域番号 |
22K16671
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
亦野 文宏 日本医科大学, 医学部, 講師 (70557511)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | もやもや病 / 甲状腺機能亢進症 / RNF213 |
研究開始時の研究の概要 |
日本人もやもや病の80%以上に発現するRNF213 c.14576G>A遺伝子変異は、20%以上の動脈硬化性内頸動脈狭窄症に関与する。一方、もやもや 病と鑑別を要する内頸動脈狭窄症には両者の鑑別が困難な症例があるが、RNF213を含めた分子遺伝子学的解析はなされていない。本研究では、『甲状腺機能亢進症によるもやもや病類似血管狭窄症は遺伝子変異の観点からもやもや病と類似性が高いのでは?』を見出した。5,256アミノ酸、69エクソン部位別と臨床的特徴との関係をも解析し、RNF213の自己免疫性疾患における機能解析を行う。RNF213は関連疾患も多彩で世界的波及効果が望める。
|
研究実績の概要 |
本研究は、もやもや病の診断基準の除外項目となる疾患(自己免疫疾患、ダウン症候群、レックリングハウゼン病、脳腫瘍、動脈硬化、頭部外傷、放射線治療等)を併存する頭蓋内内頚動脈狭窄症症例と、もやもや病の症例の遺伝子RNF213の解析を行い、その観点からの相違を見出す事である。本研究は観察研究であり、もやもや病と頭蓋内内頚動脈狭窄症を研究対象者とし、遺伝子解析を行い、比較するコントロール集団として年齢、性別、背景などの情報をマッチさせた内頚動脈狭窄症の無い内頚動脈瘤の患者を対象とする。目標症例数は100例である。組み入れ基準としてはMagnetic resonance angiography (MRA)、 3次元CT血管撮影 (3DCTA)、脳血管撮影で確認された20歳以上の下記疾患で、各研究機関の外来で発見され、本研究について同意説明文書を用いて説明を行い、同意を取得した①もやもや病症例②頭蓋内内頚動脈狭窄症例③頭蓋内内頚動脈狭窄症の無い内頚動脈瘤症例である。これらの症例に対し、本研究の説明をして同意を得た段階で採血を行う。本研究用の採血は診療時の採血時に追加で5mLほど行う形とし穿刺に伴う侵襲を避ける形で実施するが、診療時の採血がない場合には研究目的に採血する。この血液検体を用い、遺伝子解析を行い、比較するコントロール集団として内頚動脈瘤の患者を対象とする。検体をSRLにてDNA抽出し、金沢大学遺伝診療部でもやもや病の原因遺伝子とされているRNF213の遺伝子解析を行う。研究対象者は本研究に参加後も外来で年に1-2回程度、通常診療受診時のデータを用いて定期的に画像フォローする。現在協力施設を含め倫理委員会の申請を終え症例の集積を開始してあり、順調に研究は進行している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「もやもや病と内頚動脈系頭蓋内主幹動脈狭窄症のRNF213遺伝子解析」の研究名で、研究代表施設にて倫理委員会(日本医科大学中央倫理委員会)に書類を提出し研究の承認を得た。日本医科大学付属病院において研究責任者は村井 保夫(脳神経外科・大学院教授)研究分担者は森田明夫(救急医学講座・特別研究生)亦野文宏(脳神経外科・講師)である。日本医科大学千葉北総病院において研究責任者は纐纈健太(脳神経外科・助教)である。日本医科大学多摩永山病院において研究責任者は玉置智規(脳神経外科・教授)、研究分担者は白銀一貴(脳神経外科・助教)である。金沢大学において研究責任者は渡邉淳(遺伝診療科・教授)である。研究内容、目的の確認を再度研究グループ内で行い、研究共同施設においても倫理委員会に書類を提出し承認を得た。現在は症例の集積を開始している。数例ではあるが症例の蓄積が出来ている。また研究代表者を含めた研究者が関連学会学会(脳卒中学会、間脳下垂体学会など)に出席、発表をし、甲状腺機能疾患、もやもや病、血管狭窄に関する知識、見分を深めている。
|
今後の研究の推進方策 |
倫理委員会の承認を得たので、症例の蓄積を進める。目標症例数は100例である(もやもや病50例、頭蓋内内頚動脈狭窄症50例)。コントロール群はもやもや病、頭蓋内内頚動脈狭窄症を持たない内頚動脈瘤の患者100例とする。この血液検体を用い、遺伝子解析を行い、比較するコントロール集団として内頚動脈瘤の患者を対象とする。検体をSRLにてDNA抽出し、金沢大学遺伝診療部でもやもや病の原因遺伝子とされているRNF213の遺伝子解析を行う。研究対象者は本研究に参加後も外来で年に1-2回程度、通常診療受診時のデータを用いて定期的に画像フォローする。研究対象候補者から同意が得られた後に研究対象者の頭蓋内内頚動脈狭窄の具体的な部位、程度、もやもや血管の有無に加え年齢、性別や生活習慣病、免疫不全症などの既往、また喫煙歴、飲酒歴などの生活習慣の背景を群間で比較検討する。主な検査は採血によって得られる遺伝子情報であり、採血は研究対象者から同意が得られた後、研究対象者が日常診療で採血を行うタイミングで行う。金沢大学遺伝診療科でRNF213遺伝子解析を行う。観察期間としては検査の実施期間に追加1年とし、半年を目途に血管狭窄や患者の状況をMRAなどの画像情報、及び採血などで把握する。
|