• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三叉神経第一枝の電気刺激による新たな脳梗塞治療法の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K16682
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

福司 康子  静岡大学, 電子工学研究所, 学術研究員 (50722683)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード神経保護 / 脳電気刺激 / 三叉神経 / 脳血流 / 脳梗塞 / ミトコンドリア脱共役蛋白質 / 脳虚血 / 三叉神経第一枝
研究開始時の研究の概要

中大脳動脈閉塞後に小脳室頂核(FN)の電気刺激を行うと梗塞巣が縮小する。申請者は、FN電気刺激がコリン作動性の経路を介して大脳皮質に作用し、ミトコンドリアK+ATPチャネルを開口することでUCP4の発現が誘導され、神経保護に働くことを明らかにした。しかしながらFN電気刺激はその侵襲性から臨床への応用が困難である。そこでFN電気刺激と同様の作用かつ侵襲性の少ない方法として、三叉神経第一枝の経皮的電気刺激に着目した。本研究では、三叉神経第一枝の電気刺激によりUCP4の発現が誘導されるのか、脳梗塞領域が小さくなるのか、を明らかにして、三叉神経第一枝の電気刺激による神経保護効果を検証する。

研究実績の概要

小脳室頂核(FN)電気刺激に代わる侵襲性の低い方法として三叉神経第一枝(TNV1)の電気刺激を検討している。今年度は刺激条件の最適化を行った。
(1)刺激電極の検討
ラットにおいてFN電気刺激によって血圧上昇がみられることから、TNV1刺激による血圧変動を観察した。皮下刺激としてニードル型、コークスクリュー型、さらに低侵襲な経皮的刺激として皿型電極を用いて、ラットにTNV1刺激を行った。個体差はあるものの、皮下刺激では1.0 mA以上、経皮的刺激では2.0 mA以上の電流刺激で血圧上昇が観察された。経皮的刺激の方が高い電流強度が必要であるが、今後ヒトへの適用を考慮し、侵襲性の低い経皮的刺激を進めることとした。皿型電極を用いた場合、刺激が広範囲となることから、電極の配置位置がTNV1刺激の効果に与える影響を検討している。
(2)刺激条件の最適化
刺激パラメーターと脳血流の関係を明らかにした。まずパルス幅0.5 msec、電流強度2.0 mAの一定条件下で周波数を変化させてTNV1刺激を行った。周波数10-30 Hzの場合、脳血流が有意に上昇したが(p<0.05, n=4)、50-100 Hzでの脳血流上昇率は小さく有意差が観察されなかった。そこで周波数20 Hz、パルス幅0.5 msec、電流強度2.0 mAでTNV1刺激を行うと、脳血流、血圧および心拍数の上昇が確認された。これらの結果は、TNV1刺激の最適条件を決定する上で重要な手がかりとなる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

三叉神経第一枝の電気刺激を行うことで、血圧・心拍数・脳血流の上昇を観察することができたことから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

脳梗塞モデルラットを作製し、三叉神経第一枝電気刺激の最適な刺激時間を決定する。刺激あり・なしでの梗塞巣を比較する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Exploring Neuroprotection in Cerebral Infarction: From Cerebellar FN Activation toward Non-Invasive Stimulation2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Fukushi
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Biomedical Engineering
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi