• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

cfDNAを用いる神経膠腫liquid biopsyの発展

研究課題

研究課題/領域番号 22K16690
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関東京大学 (2023)
九州大学 (2022)

研究代表者

藤岡 寛  東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (10914252)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードliquid biopsy / glioma / plasma / CSF / cell free DNA / cell free tumor DNA / digital PCR / MLPA / glioblastoma / liquid iopsy
研究開始時の研究の概要

神経膠腫の時間的空間的不均一性の克服にはliquid biopsyが大きく寄与すると予想される。 神経膠腫において 髄液中cell free tumor DNAが検出できることはわかってきた。しかし現段階では採取 できるDNA量が極微量であることで網羅的な解析が可能な症例は限られ、髄液採取よりもよ り侵襲性の低い血液では感度が十分ではない。本研究はより高感度なassay開発による神経膠 腫由来の血漿ctDNAの検出、髄液ctDNA増幅による網羅的解析方法の開発を遂行し、神経膠腫liquid biopsyの臨床での実用性を向上させる。

研究実績の概要

新型digital PCRシステムである、QuantStudio Absolute QデジタルPCRシステムを導入し、glioma患者における血中/髄液中cfDNAの解析を行った。九州大学脳神経外科で保存していたサンプルの検討し、従来型のdigital PCRでは変異を検出できなかった症例において、髄液検体において変異が検出ができるようになるなど感度の改善を認めた。また、WHO grade1であるpilocytic astrocytomaの症例において当施設では初めて頭蓋内由来ではあるが、髄液cfDNAからBRAF V600E変異の検出を行うことができた。2023年に本邦でもBRAF V600E変異を有する脳腫瘍に対しBRAF/MEK阻害剤が保険適用となり、脳腫瘍において腫瘍検体以外からBRAV600E変異が検出できるということは非常に重要な結果である。一方血液からcfDNAを採取しIDH変異などの解析を試みているが、腫瘍と同一の変異の検出には至っていない。

今までのglioma患者に対するCSF中のcell free DNAの解析によるliquid biopsyに関して我々の過去の成果も含めreviewを行った。<Liquid Biopsy for Glioma Using Cell-Free DNA in Cerebrospinal Fluid: Otsuji, et al Cancers 2024, 16(5), 1009; https://doi.org/10.3390/cancers16051009>

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型のdigital PCRを使用し,髄液/血液からのglioma由来cell free DNA検出を目指した。髄液中からの検出は新型dPCRの使用で感度の上昇が見られたが、重要な目的である血液からのglioma由来cell free DNAの検出に成功していない。
また、DNA増幅による感度の上昇を検討したが、目的とする質の高いDNAの精製はできていない。

今後の研究の推進方策

glioma患者より採取した髄液・血液検体からcfDNAを抽出し、新型digital PCRによる解析を行う。まだ少数のサンプルでしか検討できていないため、解析件数を増やす。特に血液に関しては再度使用するサンプル量、保存方法、抽出方法、使用するDNA量などを再検討し、十分な感度を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Liquid Biopsy for Glioma Using Cell-Free DNA in Cerebrospinal Fluid2024

    • 著者名/発表者名
      Otsuji Ryosuke、Fujioka Yutaka、Hata Nobuhiro、Kuga Daisuke、Hatae Ryusuke、Sangatsuda Yuhei、Nakamizo Akira、Mizoguchi Masahiro、Yoshimoto Koji
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 16 号: 5 ページ: 1009-1009

    • DOI

      10.3390/cancers16051009

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Liquid biopsy with multiplex ligation-dependent probe amplification targeting cell-free tumor DNA in cerebrospinal fluid from patients with adult diffuse glioma2022

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Otsuji
    • 雑誌名

      Neuro oncology advance

      巻: 5 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1093/noajnl/vdac178

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Diffuse glioma における髄液cell-free DNA を用いたMLPA法によるコピー数解析2023

    • 著者名/発表者名
      尾辻 亮介, 藤岡 寛, 秦 暢宏, 野口 直樹, 三月田 祐平, 空閑 太亮, 中溝 玲, 山元英崇, 溝口 昌弘, 吉本 幸司.
    • 学会等名
      第41回日本脳腫瘍病理学会(東京)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Diffuse gliomaに対する髄液中cell free DNAを用いたliquid biopsyの現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      藤岡 寛
    • 学会等名
      第81回脳神経外科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi