• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

足関節固定モデルにおける骨癒合促進のための多血小板血漿を用いた革新的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K16707
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

木村 青児  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任講師 (80876897)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード足関節 / 変形性足関節症 / 多血小板血漿
研究開始時の研究の概要

末期変形性足関節症に対する手術療法は足関節固定術を行うのが一般的であるが、骨癒合を得るために長期ギプス固定と免荷を要することと、骨癒合が得られない偽関節の発生率が8%程度あること、が治療上の問題点である。
本研究はラット足関節固定モデルを作成し、多血小板血漿(PRP)を投与することで骨癒合促進効果が得られるかを検討する。PRP投与群とコントロール群を作成し、各群の骨癒合率を画像・組織・力学的に評価する。

研究実績の概要

ラット足関節固定モデルを先行研究を参考に作成し経時的にCTで評価した。ほぼ全例で術後3か月経過しても骨癒合は得られなかった。足関節の固定方法の変更や追加をし、経時的にCT撮影による画像的な評価と足関節固定術後2か月時点での組織学的評価を行ったが骨癒合は得られず、ラット足関節固定モデルの作成は困難であった。
ま先行研究を参考にラット足関節の内側および外側の靭帯を切離することにより、変形性足関節症モデルを作成を行う。こちらも経時的なCTによる画像評価と組織学的評価を行う。ラット変形性足関節症モデルが安定して作成できれば、多血小板血漿の軟骨変性を抑制する効果の有無を評価することを考えている。
ラット変形性足関節症モデルを作成した。外側靭帯切離モデルでは距骨下関節に、内側靭帯切離モデルでは距腿関節に、両側モデルでは距腿関節と距骨下関節に軟骨損傷が発生し、再現性は高かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ラット変形性足関節症モデルは再現性高く作成することができたが、ラット足関節固定モデルの作成は困難であったため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

ラット足関節の内側および外側の靭帯を切離することにより、変形性足関節症モデルを作成を行う。こちらも経時的なCTによる画像評価と組織学的評価を行う。ラット変形性足関節症モデルが安定して作成できれば、多血小板血漿の軟骨変性を抑制する効果の有無を評価することを考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラット外傷性変形性足関節症モデルの作成2023

    • 著者名/発表者名
      三上行雄
    • 学会等名
      第48回日本足の外科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi