研究課題/領域番号 |
22K16713
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
岩川 紘子 信州大学, 医学部附属病院, 医員 (40770772)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | tendon biology / sex hormones / menopause / Tendon biology / estrogen / aging / combined effect |
研究開始時の研究の概要 |
ばね指やドケルバン腱鞘炎などの腱疾患は、おもに40-60代の女性に発症しやすいとされている。閉経に伴うエストロゲン欠乏が発症に関与すると考えられているが、その発症の原因はいまだ不明な点が多い。申請者はこれまでの研究において閉経モデルマウスの腱に炎症・血管新生に関連する遺伝子群の発現変動を認めることを明らかにしている。本研究ではさらにエストロゲンの欠乏と加齢による腱への複合的な影響を調査することで腱鞘炎の病態解明さらには新規治療法や予防法の開発への研究基盤の確立を目的とする。
|
研究実績の概要 |
本年度は、卵巣摘出後マウス腱における組織学的調査を中心に研究を行った。卵巣摘出後マウス腱およびコントロールマウス腱の、HE染色、コラーゲン含有を調査する諸染色を行い、2群間のコラーゲン含有や異常コラーゲンの発現などを比較検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
性ホルモン欠乏モデルは、卵巣切除によって作成が可能である。 本研究は加齢性変化を追加した複合的影響を調査しており、加齢モデルを作成するために研究計画調書において加齢モデルマウスであるSAMR1を使用予定だが、条件取りに予定以上の期間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
条件取りのちに、組織学的解析を中心に調査を継続する。
|