研究課題/領域番号 |
22K16758
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
松居 祐樹 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (60908193)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 末梢神経損傷 / マクロファージ / 軸索再生 |
研究開始時の研究の概要 |
末梢神経の再生には、免疫細胞の高度な連携が必要であるが、近年、損傷神経に集積するマクロファージが発現遺伝子の特徴によって、8個の亜群に分類できることが明らかになった。しかし、それぞれのマクロファージが、末梢神経再生過程でどのような機能を発揮しているかは不明のままである。本研究では、亜群の1つであるMRC1発現マクロファージは軸索再生を促進するという仮説を、ラット坐骨神経損傷モデルを使用して検証し、末梢神経損傷の修復機構の一旦の解明を試みる。
|
研究成果の概要 |
ラット坐骨神経圧坐、切断モデルを使用して、MRC1発現マクロファージが再生軸索の先端に関連した位置に存在することを同定した。また、MRC1マクロファージ特異的死滅薬を使用して、MRC1発現マクロファージを死滅させたところ、ラット坐骨神経圧坐損傷後の軸索再生が遅延したことを同定した。さらに、IL4を使用した作成したMRC1類似マクロファージが分泌するuPAが軸索再生効果を持ち、uPAの遺伝子を欠損させると軸索再生効果が消失することを確認した。また、同系由来のMrc1類似発現マクロファージは軸索再生効果を持つが、同種由来のものは軸索再生効果が有意に減弱することも同定した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マクロファージが末梢神経損傷の修復機転の主たる細胞の一つであることは判明していたが、その亜種の一つが、軸索再生に直接関わっていることが判明した。特に、軸索の先端部位に集積し、その再生を支持していたことから、末梢神経の修復機転における高度な細胞相互作用が具体的に解明された。さらに、今回、マクロファージが発現するuPAが軸索再生効果を持ち、分子治療に応用できる可能性を示した。さらに、MRC1マクロファージ移植を臨床応用する際には、自家移植でなくては効果を発揮できないことを同定し、MRC1マクロファージ移植の現実的な応用には限界があることも明らかにした。
|