• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大動物モデルを用いた膝前十字靭帯再建における内側半月板後節辺縁部修復の有用性評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K16772
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

高橋 恒存  自治医科大学, 医学部, 講師 (80781301)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード膝関節 / 前十字靭帯損傷 / 大動物モデル / 生体力学的研究 / 組織学的研究 / 内側半月板損傷 / 大動物研究 / 内側半月板 / 後節辺縁部ランプ領域 / 再建術
研究開始時の研究の概要

膝前十字靭帯損傷に対して自家腱を移植する手術である靱帯再建術が広く行われている。移植腱の力学的強度は術後早期から阻血性壊死が起こることで劣化し、回復に長期間を要する点が現在も解決されていない課題である。近年膝前十字靭帯損傷と同時に損傷すると言われる内側半月板後節辺縁部、いわゆるランプ領域の修復が術後良好な膝関節前方安定性に寄与すると注目されている。本研究ではブタ膝前十字靭帯損傷モデルを用いて膝前十字靭帯再建術と同時に内側半月板ランプ修復術を行い術後12週で安楽殺し生体力学的、組織学的評価を行う。本研究の成果は術後移植腱の力学的強度劣化が低減された新規手術治療法の開発の基盤となると期待される。

研究成果の概要

未治療の内側半月板隆起病変(MMRL)が、前十字靭帯(ACL)再建術における腱移植片の術後生体力学的特性に影響を及ぼすかどうかを評価し、ブタモデルを用いて内側半月板(MM)の組織学的所見を明らかにすることを目標として実験を行った。未治療の MMRLは、膝前部の弛緩や移植腱の構造的特徴に有意な影響を与えなかった。対照的に、UM群では術後12週目に内側半月板の組織学的劣化が認められた。上記概要を論文化して整形外科領域の国際誌であるJournal of Experimental Orthopaedics誌に投稿し、修正後アクセプト予定との初回判定を受けている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

未治療の内側半月板隆起病変(MMRL)が、前十字靭帯(ACL)再建術における腱移植片の術後生体力学的特性に影響を及ぼすかどうかを評価した初の大動物モデル研究であり、本研究の成果は膝前十字靭帯損傷に対する術後移植腱の力学的強度劣化が低減 された新規手術治療法の開発の基盤となると期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi