研究課題/領域番号 |
22K16789
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
関井 洋輔 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (70824770)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 夜間多尿 / 活性酸素 / シリコンナノ粒子 / 動物モデル / マウス / 酸化ストレス / 水素 |
研究開始時の研究の概要 |
夜間頻尿はその有病率が成人人口の36-44%と高く、下部尿路症状の中で最も生活の質を低下させる大きな健康問題である。夜間頻尿患者の約8割は夜間多尿であるため、夜間多尿に対する治療が重要となるが、既存の治療効果は乏しく、新規の治療戦略が切望されている。我々は世界に先駆けてヒトの夜間多尿を模したモデルマウスの樹立に成功し、そのモデルを使って、腎におけるメカニズムを見出した。そこで関与する経路の活性化をきたす活性酸素に着目した。我々は、すでに体内に効率よく水素を発生させ、活性酸素を抑制するシリコンナノ粒子を共同で開発している。本研究ではシリコンナノ粒子が夜間多尿を改善させるかどうかについて検討する。
|
研究実績の概要 |
夜間多尿モデルマウスに対するシリコンナノ粒子の効果および酸化ストレスを介した夜間多尿のメカニズムを検討することを目的としている。 19週齢C57BL6/J雄マウスにL-NAME(NO合成酵素阻害剤)と1%高塩分食を2週間摂取させる夜間多尿モデル群と対照群に分類した。昨年度夜間多尿モデル群にシリコンナノ粒子を投与し夜間多尿が改善することが判明した。続いて腎の酸化ストレスを4-Hydroxynonenal(4-HNE)の免疫組織化学染色で評価し、腎NCCの活性化をリン酸化NCCのWestern blotで評価することとした。その結果4HNEの免疫組織化学染色により対象群と比較して夜間多尿モデル群で有意にROSスコアが上昇し、シリコンナノ粒子投与により有意にROSスコアが減少した。さらに、夜間多尿モデル群においてリン酸化NCCはシリコンナノ粒子投与により、有意に低下した。
このことから、シリコンナノ粒子投与により酸化ストレスが減少し、夜間多尿が改善した可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度に引き続き動物実験施設の修繕の影響で、マウスの飼育場所と、尿量測定場所の環境を再度整えるため、時間を要したが、その後実験は順調に安定して進めることが可能であった。
|
今後の研究の推進方策 |
活性酸素に関連のあるmRNAの発現を対照群と夜間多尿モデル群で比較検討し、実際に活性酸素が夜間多尿と関連あるのか検討する。また学術雑誌への投稿、学会発表を推進していく。
|