研究課題/領域番号 |
22K16796
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
永堀 健太 東海大学, 医学部, 特任講師 (50759561)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 精巣 / 自己免疫性精巣炎 / 男性不妊 / 自己抗原 |
研究開始時の研究の概要 |
男性不妊の原因の約90%が「精子形成障害」であり、「精子形成障害」の原因の約70%が特発性(原因不明)とされている。その一方で、ヒト特発性精子形成障害の精巣生検では、免疫グロブリンや補体沈着が認められる症例も多く、自己免疫機序が関与している可能性が高い。本研究では、自己免疫性精子形成障害を惹起する種を超えた共通自己抗原分子を同定し、それらに共通するエピトープ配列を明らかにしていく。本研究は、臨床応用に向けた大きな一歩であり、ヒト男性不妊症の「治療法・検査法の開発」および「予防法の確立」に大きな進歩をもたらす。
|
研究実績の概要 |
本課題では自己免疫性精子形成障害を惹起する共通の自己抗原分子を同定し、共通のエピトープ配列を探索することで新たな臨床応用への学術的基盤となることを目指す。2022年度に、自己免疫性精子形成障害モデルラットにおいて従来完全フロイントアジュバントおよび不活化百日咳菌などで免疫増強することにより自己免疫性精子形成障害を誘導していたが、これらの免疫増強処置をしなくても自己免疫原性の高い同種雄性生殖細胞の皮下注射のみで精子形成障害を誘導できることが明らかになった。免疫増強処置を行うと精細管基底膜などに対する自己免疫応答までもが誘導され、臨床からかけ離れた病理像を示すことが問題であったが、本研究で確立した新たなモデル作成法により精子・精子細胞に対する免疫反応が誘導され基底膜の破壊を伴わない臨床に近い病理像を示すことが確認された。また、自己免疫性精子形成障害を惹起する共通の自己抗原分子を同定するために異種雄性生殖細胞を用いた自己免疫性精子形成障害モデルを使用した。このモデルはこれまでにマウスにラット(異種)の雄性生殖細胞を皮下注射すると精子形成障害が誘導されることが明らかになっていたが、本研究において逆にラットにマウス(異種)の雄性生殖細胞を皮下注射した場合でも同様の反応を引き起こすことが明らかになった。この結果は、種を越えた共通の抗原が男性不妊を引き起こす可能性があるという研究代表者の仮説を支持する結果であり、共通のエピトープ配列だけでも自己免疫性精子形成障害を引き起こす可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度は異種実験的自己免疫性精巣炎モデルマウスおよびラットから得られた血清抗体を用いて、自己抗原の探索を行う計画であったが、2022年10月1日付で研究代表者の所属機関変更があったことからモデル作成スケジュールに変更が生じたため、解析に至っていない。このことから、現在までの進捗状況は「(3)やや遅れている」に当てはまると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの進捗状況は「(3)やや遅れている」に当てはまると判断したが、自己抗原の探索までの問題の一つであった自己免疫性精子形成障害モデルの作成方法について2022年度の時点で完了していることから、研究計画そのものに大幅な変更の必要はないと思われる。このことから当初の予定通り本研究課題を進める。2023年度に実施予定である、「探索した共通自己抗原は実験的自己免疫性精巣炎を誘起するか」についても、当初の予定通り実施する。
|