• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿路結石形成とTAGEの関係、肝腎臓臓器連環の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K16798
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

井上 慎也  金沢医科大学, 医学部, 講師 (20740997)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード尿路結石症 / 果糖ブドウ糖液糖 / メタボリックシンドローム / 臓器連環 / 肝腎連環 / 尿路結石 / TAGE / 臓器連関 / 肝腎連関
研究開始時の研究の概要

砂糖や果糖ブドウ糖液糖(HFCS)の過剰摂取がメタボリックシンドロームの一病態である尿路結石の発症の一要因となっている。過剰な糖は毒性終末糖化産物(toxic AGEs, TAGE)を生成し、先行実験においてHFCS摂飲が腎臓の遺伝子発現を誘導し、それらの遺伝子発現は肝臓組織内TAGEと相関を示すことを見出した。HFCSが尿路結石発症に寄与する原因の解明と肝臓-腎臓の臓器連環が尿路結石発症に関与する可能性を探索する。

研究実績の概要

本研究の目的は、果糖ブドウ糖液糖(HFCS)摂飲によって発症が誘導される尿路結石発症の機序に隠された「肝臓-腎臓の臓器連環」の可能性を探究することである。尿路結石症は高血圧、糖尿病、脂質異常症などと合併し、メタボリックシンドロームの一疾患であるとの概念に着目。またHFCSの消費量の増加がメタボリックシンドローム発症の一因と報告されており、中でもHFCS代謝の中心を担う肝臓に着目し、HFCSが尿路結石発症に寄与する原因の解明と肝臓-腎臓の臓器連環を探求することにある。
in vitroでのシュウ酸カルシウム結晶添加による結石形成促成効果の検証と肝臓-腎臓の臓器連関の検討する。
高果糖培地にて初代肝細胞を培養。肝細胞を取り除いたライセートで尿細管上皮細胞を培養。尿細管上皮細胞にシュウ酸カルシウム結晶添加を添加することで結石付着を測定することで結石形成促進効果を検討する。
またin vitroでの高ブドウ糖、高果糖条件における尿細管上皮細胞・肝実質細胞を介在する因子を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

高果糖培地、高ブドウ糖培地においてin vitroでのシュウ酸カルシウム結晶添加し尿細管上皮細胞への付着を測定し、さまざまな条件検討を繰り返したが、有意な結果を得られず、研究方針の再検討が必要となったため。

今後の研究の推進方策

尿細管上皮細胞・肝実質細胞それぞれにおける、尿路結石形成・除去に関わるタンパク質の変動を検討している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi