研究課題/領域番号 |
22K16808
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 東京大学 (2023) 自治医科大学 (2022) |
研究代表者 |
亀井 潤 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80805622)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 下部尿路機能障害 / 腎移植 |
研究開始時の研究の概要 |
慢性腎不全による無尿・乏尿により膀胱は廃用性に萎縮して、腎移植により再度膀胱に尿が溜まると委縮膀胱は改善する。一方で、重度の膀胱機能障害が残存して移植腎への膀胱尿管逆流や移植腎盂腎炎を反復する症例も存在するため、膀胱機能の回復には個人差が大きいと考えられる。 しかし移植時の膀胱の構造的、分子生物学的変化と移植後の膀胱機能改善の関係の評価は不十分で、委縮膀胱改善の機序は未解明である。 本研究では、50例の腎移植患者を対象に委縮膀胱の重症度による①腎移植時の膀胱組織の組織学的な構造、②膀胱機能と関連する遺伝子の発現、③尿中バイオマーカーや代謝産物の経時的変化の違いを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
令和4年度に研究体制を整える準備を完了させており、令和5年度は実際に研究参加の同意を得て、臨床データ・サンプルの収集を開始し、1年間で22例の症例から研究参加の同意を得た。 一部の症例では術中に検体を十分料採取することが困難な症例が含まれていることが実際に研究を開始して明らかとなり、一部のサンプルが欠損する症例も出てきたため、実際に研究用にすべてのサンプルが揃えられた症例は現時点で15例となっている。 年度前半は院内の事情により依然として手術が一時制限された時期もあり、当初より症例の集積は遅れ気味ではあるが、1年を通して一定のペースで研究参加者を増やしており、来年度中には目標症例数に到達できる見込みである。 今年度は採取サンプルを実際に解析するための準備と条件検討を行っており、令和6年度に各検体の解析を開始する予定である。 また、腎移植後の患者の膀胱機能を臨床的な面から評価することで本研究における腎移植後の膀胱機能に関する理解を深めることを目的として、有熱性尿路感染を繰り返す腎移植患者の尿流動態検査と膀胱造影の所見を収集し、腎移植患者の膀胱機能障害のパターンや頻度、病態を臨床的側面から評価する検討を行った。本研究の成果は本年度の日本排尿機能学会で報告しており、令和6年度中に論文化し、投稿する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度に引き続き、地域でのCOVID-19の感染状態および院内のマンパワーの事情で、当初の予定より手術可能な件数が減ったことが影響して、手術時に収集する検体の条件検討が計画通りに進められなかった。 計画では今年度中に症例を収集完了する予定であったが、予定の5割程度の収集に留まっており、今年度中に症例収集と並行して解析を進める予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
臨床データ・サンプルの収集が遅れてはいるものの、年度後半は比較的サンプルの集積ができており、令和6年度中に目標症例数のデータ収集を達成可能である。収集できたサンプルを順次解析することで、計画の遅れを最小限に抑えるように努める予定である。 また、並行して令和4年度から開始したモデル動物確立にむけた予備実験、条件検討は継続しており、令和6年度に本格的に開始できるように準備を続けている。
|