• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マクロファージのヘモグロビン処理と卵巣チョコレート嚢胞の炎症・発がんとの関連

研究課題

研究課題/領域番号 22K16837
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

楠木 槙  熊本大学, 病院, 寄附講座教員 (60920501)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード子宮内膜症性嚢胞 / マクロファージ / ヘモグロビン / 子宮内膜症関連卵巣癌 / 卵巣腫瘍 / 子宮内膜症 / 婦人科腫瘍
研究開始時の研究の概要

子宮内膜症では腹腔内の炎症状態が病巣の進展を促進することが指摘されている。卵巣チョコレート嚢胞は内部に血液貯留を伴う閉鎖空間が形成される点が特徴的であるが、炎症との関連について、特にチョコレート嚢胞に焦点を当てられた研究は少ない。本研究では、卵巣チョコレート嚢胞組織や内容液・ヒト末梢血単球由来マクロファージを用いて、ヘモジデリン沈着がマクロファージの活性化に及ぼす影響や、ヘモジデリン含有マクロファージと子宮内膜症関連卵巣癌の細胞間相互作用について詳細なメカニズムを解析する。

研究実績の概要

子宮内膜症では腹腔内の炎症状態が病巣の進展を促進することが指摘されている。卵巣チョコレート嚢胞は内部に血液貯留を伴う閉鎖空間が形成される点が特徴的であるが、炎症との関連について、特にチョコレート嚢胞に焦点を当てられた研究は少ない。嚢胞内溶液は高サイトカイン状態であることがわかっているが、その成因は不明である。嚢胞壁にはヘモグロビンを処理することにより生じたヘモジデリンを含有するマクロファージが多く認められるが、ヘモジデリン含有マクロファージが炎症状態や発がんに与える影響についての研究は、ほとんどなされていない。本研究では、卵巣チョコレート嚢胞組織や内容液・ヒト末梢血単球由来マクロファージを用いて、ヘモジデリン沈着がマクロファージの活性化に及ぼす影響や、ヘモジデリン含有マクロファージと子宮内膜症関連卵巣癌の細胞間相互作用について詳細なメカニズムを解析する。本研究によ、マクロファージの活性化を標的とした治療法あるいは診断マーカーの開発につなげるため、チョコレート嚢胞形成・発がんにおけるマクロファージ活性化の影響を明らかにすることを目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ヒト末梢血単球からのマクロファージを誘導・培養、市販の精製ヘモグロビンを添加して産生されるサイトカインなどの遺伝子発現の解析、ヘモグロビン貯留により活性化される経路や遺伝子発現を制御する重要な因子を探索することを目的に、研究手法を確立させている段階であるが、所属施設が臨床診療施設と研究機関を兼ねており、所属部署の人員不足により、研究の進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

ヒト末梢血単球からマクロファージを誘導・培養し、市販の精製ヘモグロビンを添加して産生されるサイトカインなどの遺伝子発現をRNAシークエンスで網羅的に解析する。KEGGパスウェイ解析などを利用し活性化シグナルを予測するとともにRTKアレイやWestern blotにより詳細なシグナル経路活性化状況を解析する。
マクロファージの細胞表面マーカーの発現などもフローサイトメトリーや免疫細胞染色などにより解析を加える。共同研究を継続している細胞病理学講座と協力し、上記解析をすすめていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi