研究課題/領域番号 |
22K16841
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
早乙女 啓子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (80815580)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 子宮内膜症 / オルガノイド / 明細胞癌 / 類内膜癌 / 卵巣癌 / 順遺伝学 / スクリーニング |
研究開始時の研究の概要 |
卵巣癌のうち明細胞癌と類内膜癌は子宮内膜症と関連する。明細胞癌、類内膜癌はARID1A変異、PIK3CA変異を多く認めることがわかっているが、子宮内膜症から明細胞癌および類内膜癌がどのように発生するか未だ不明である。本研究では正常卵巣上皮・卵管上皮、子宮内膜症のオルガノイドを用いて、CRISPRスクリーニングによる順遺伝学的な手法でそれぞれへ癌化する機構を明らかにする。類内膜癌および明細胞癌のオルガノイドとゲノム、トランスクリプトームを統合解析し、それぞれの癌化へ決定させる因子を明らかにする。内膜症オルガノイドから明細胞癌、類内膜癌への癌化を再現することにより妥当性を検証し、創薬につなげる。
|
研究実績の概要 |
明細胞癌、類内膜癌はゲノム解析が進み、ARID1A変異、PIK3CA変異を多く認めることがわかっているが、子宮内膜症から明細胞癌および類内膜癌がどのように発 生するか未だ不明である。本研究では明細胞癌、類内膜癌が内膜症から発生する機構を、内膜症オルガノイドを用いたClustered regularly interspaced short palindromic repeats(CRISPR)スクリーニングによる順遺伝学的なアプローチで明らかにする。 2023年度は子宮内膜症手術検体からオルガノイド作成を引き続き行った。PIK3CA変異およびARID1A変異の双方をともに有さない子宮内膜症オルガノイドを用いてCRISPRノックアウトスクリーニングを行う方針とした。ウイルス溶液調整を行いパイロット実験を行ったが、オルガノイドでの安定的なレンチウイルス感染がうまくいかなかったため、293T細胞を用いて条件検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
CRISPRノックアウトライブラリーを用いたパイロット実験はうまくいかず、オルガノイドでのレンチウイルスライブラリーの安定的な細胞感染に条件検討が必要であった。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は子宮内膜症オルガノイドを用いてCRISPRスクリーニングをin vivoで行い、類内膜癌、明細胞癌への双方の癌化に必要な遺伝子変化を特定する。
|