• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠高血圧症候群による児の神経学的後障害の病態解明と先制医療への戦略

研究課題

研究課題/領域番号 22K16857
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

牛田 貴文  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90805152)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード妊娠高血圧症候群 / DOHaD / 早産児 / 脳障害 / MRI / 妊娠高血圧腎症 / 神経学的障害 / MRI解析
研究開始時の研究の概要

妊娠高血圧症候群は妊婦の5~10%に発症し、高血圧や蛋白尿を特徴とする疾患である。妊娠高血圧症候群を発症した母から出生した児は、脳性麻痺や運動障害のみならず自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害などの神経学的後障害のリスクが上昇することが報告されている。本研究では妊娠高血圧症候群による胎内での児の脳神経・免疫細胞への影響を解析する。また、MRI画像を用いた解析や日本の約200施設の早産児データベースを用いた解析により、神経学的後障害のハイリスクとなる児をどのように早期に見つけ出すかという臨床上の課題に取り組む。

研究実績の概要

本研究では以下の3点を目指している。
(1)妊娠高血圧症候群を発症した母から生まれた児における神経学的後障害のメカニズム解明、(2)新生児合併症予測プログラムに基づく、Webツールの作成および公開、(3)新生児先進的頭部MRI画像解析を用いた神経学的ハイリスク児抽出アルゴリズムの開発を目指している。
(1)については、妊娠高血圧症候群モデル動物を用いて神経学的後障害の解析を行うため、sFlt-1アデノ随伴ウィルスベクター投与による動物モデルの作成を行っているが、モデル作成には至らないため、アンギオテンシンII投与による動物モデルを使うことにした。
(2)については、新生児臨床研究ネットワークのデータベースを用いて、児の神経学的予後(短期および長期)を予測するプログラムを作成したが、より日常臨床で使用しやすいようにWebツールを2023年2月名古屋大学産婦人科学教室のHP上に公開した(https://www.med.nagoya-u.ac.jp/obgy/research/obstetrics/prediction_index.html)。今後は各周産期施設においてこのプログラムの周知、普及を目指す。
(3)に関しては、妊娠高血圧症候群や絨毛膜羊膜炎などの妊娠合併症が児の脳神経系にどのような変化を生じるか画像解析を用いて知見を集積している。組織学的絨毛膜羊膜炎による児の脳皮質下灰白質における各領域での容積変化を、セグメンテーションツールであるInfant FreeSurferを用いて解析し、両側淡蒼球および側坐核が有意に減少することが明らかになった。今年度は国際誌に投稿しアクセプトされた。また妊娠高血圧症候群による児の脳容積への影響に関する学会発表を行い、今後国際誌に投稿予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由
(1)妊娠高血圧症候群を発症した母から生まれた児における神経学的後障害のメカニズム解明については、sFlt-1アデノ随伴ウィルスベクター投与による動物モデルの作成を行っているが、モデル作成に難渋している。ベクター作成は完了したが、マウスに投与しても十分な血中濃度を得られず、投与量の調整やベクターの変更を行っているが血圧上昇を認めなかった。そのためアンギオテンシンII投与モデルを作成することにした。
(2)新生児合併症予測プログラムに基づく、Webツールの作成および公開については、2023年2月名古屋大学産婦人科学教室のHP上に公開できた。
(3)新生児先進的頭部MRI画像解析を用いた神経学的ハイリスク児抽出アルゴリズムの開発については、組織学的絨毛膜羊膜炎による児の脳皮質下灰白質にお
ける脳容積変化に関する知見を得られ、国際誌にアクセプトされた。上記状況により、進行具合としてはおおむね順調と考える。

今後の研究の推進方策

(1)妊娠高血圧症候群を発症した母から生まれた児における神経学的後障害のメカニズム解明については、sFlt-1ウィルスベクターによるモデルは困難と判断し、アンギオテンシンII投与による妊娠高血圧症候群モデルマウスを作成し、神経学的後障害を評価する。
(2)新生児合併症予測プログラムに基づくWebツールについては、2023年2月に公開が完了したため、今後は各周産期施設においてこのプログラムの周知、普及を目指す。
(3)新生児先進的頭部MRI画像解析を用いた神経学的ハイリスク児抽出アルゴリズムの開発については、現在Infant FreeSurferを用いて妊娠高血圧症候群による児の脳容積への影響について検討を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Postpartum and interpregnancy care of women with a history of hypertensive disorders of pregnancy2024

    • 著者名/発表者名
      Ushida Takafumi、Tano Sho、Imai Kenji、Matsuo Seiko、Kajiyama Hiroaki、Kotani Tomomi
    • 雑誌名

      Hypertension Research

      巻: - 号: 6 ページ: 1457-1469

    • DOI

      10.1038/s41440-024-01641-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intrauterine exposure to chorioamnionitis and neuroanatomical alterations at term-equivalent age in preterm infants2023

    • 著者名/発表者名
      Nosaka Rena、Ushida Takafumi、Kidokoro Hiroyuki、Kawaguchi Masahiro、Shiraki Anna、Iitani Yukako、Imai Kenji、Nakamura Noriyuki、Sato Yoshiaki、Hayakawa Masahiro、Natsume Jun、Kajiyama Hiroaki、Kotani Tomomi
    • 雑誌名

      Archives of Gynecology and Obstetrics

      巻: - 号: 5 ページ: 1909-1918

    • DOI

      10.1007/s00404-023-07064-y

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Altered offspring neurodevelopment in an L-NAME-induced preeclampsia rat model2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Noriyuki、Ushida Takafumi、Onoda Atsuto、Ueda Kazuto、Miura Ryosuke、Suzuki Toshihiko、Katsuki Satoru、Mizutani Hidesuke、Yoshida Kosuke、Tano Sho、Iitani Yukako、Imai Kenji、Hayakawa Masahiro、Kajiyama Hiroaki、Sato Yoshiaki、Kotani Tomomi
    • 雑誌名

      Frontiers in Pediatrics

      巻: 11 ページ: 1168173-1168173

    • DOI

      10.3389/fped.2023.1168173

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Transgenerational impact of aberrant inflammation during pregnancy on cardiometabolism in the offspring2023

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Ushida, Sho Tano, Yukako Iitani, Kenji Imai Tomomi Kotani, Hiroaki Kajiyama
    • 学会等名
      第75回日本産科婦人科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 絨毛膜羊膜炎による児の脳容積および脳障害への影響 先進的ニューロイメージング技術を用いた検討2022

    • 著者名/発表者名
      野坂麗奈、牛田貴文、中村紀友喜、飯谷由佳子、今井健史、小林知子、小谷友美、梶山広明
    • 学会等名
      第74回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 妊娠高血圧症候群をめぐる最近の話題2023

    • 著者名/発表者名
      牛田貴文
    • 総ページ数
      70
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 早産児合併症予測ツール

    • URL

      https://www.med.nagoya-u.ac.jp/obgy/research/obstetrics/prediction_index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi