• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性の補体活性化メカニズム:子宮が選ぶ良い精子とは?

研究課題

研究課題/領域番号 22K16888
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 (2023)
明治大学 (2022)

研究代表者

諸星 和紀  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 医療工学研究部門, 助教 (40910427)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード補体 / 精子選抜 / 子宮内液 / 血清 / 補体C3 / 子宮内殺精子因子 / 生殖免疫
研究開始時の研究の概要

精子にとって非自己の体内である雌生殖器は過酷な環境である。実際に、雄から射出された大量の精子の中で卵に辿り着くことができるのはわずかであり、子宮・卵管には『精子を選抜するメカニズム』が存在する。しかし、雌生殖器内における具体的な分子や詳細なメカニズムは現在までに報告例がない。現在までに雌マウスの子宮内液に含まれる補体成分が殺精子作用を持つことを明らかにしている。しかし、その補体成分がどのように活性化し、精子を死亡させるかは明らかになっていない。
本研究では、自然免疫の要である補体成分が排除すべき精子をピンポイントで攻撃することで精子を選抜していると仮定し、新規の精子選抜メカニズムの提唱を目指す。

研究成果の概要

マウス子宮内液には殺精子作用があり、補体C3をKOしたマウスではこの殺精子作用が抑制されることが明らかになっている。このことから子宮内液の持つ殺精子作用は補体によるものであり、精子選抜に関与している可能性を示している。本研究では、補体C3が精子表面で活性化していることを明らかにした。また、血清にも殺精子作用があることを確認したが、補体を不活性化させる非働化処理を行った血清においても同様の作用が確認されたため、血清における殺精子作用は補体によるものではないことが考えられる。これらの結果から、子宮内では補体が関与する独自のシステムにより精子選抜を行っている可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界における不妊率は生殖可能な年齢に達しているカップルの15%にのぼる。現在、不妊症を解決する方法として生殖補助医療(ART)が活用されている。ARTとは、卵や精子を体外に取り出し、顕微鏡下で良い精子と良い卵を選別することで妊娠・出産を促す技術である。しかし、その成功率は高くないことが現状である。これは、「良い精子の選別」の基準が体内での精子選抜とは異なることが原因だと考えられる。本研究では、体内での精子選抜メカニズムの一部を解明した。今後の研究により、より成功率の高いARTの改良が期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Recent Advances in In Vivo Somatic Cell Gene Modification in Newborn Pups2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Shingo、Morohoshi Kazunori、Inada Emi、Sato Yoko、Watanabe Satoshi、Saitoh Issei、Sato Masahiro
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 号: 20 ページ: 15301-15301

    • DOI

      10.3390/ijms242015301

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recent Advances in the Production of Genome-Edited Animals Using <i>i</i>-GONAD, a Novel <i>in vivo</i> Genome Editing System, and Its Possible Use for the Study of Female Reproductive Systems2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Masahiro、Morohoshi Kazunori、Ohtsuka Masato、Takabayashi Shuji、Inada Emi、Saitoh Issei、Watanabe Satoshi、Nakamura Shingo
    • 雑誌名

      OBM Genetics

      巻: 07 号: 04 ページ: 1-30

    • DOI

      10.21926/obm.genet.2304207

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Proteasome-Associated Proteins, PA200 and ECPAS, Are Essential for Murine Spermatogenesis2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Ban、Kim Jiwoo、Morohoshi Kazunori、Kang Woojin、Miyado Kenji、Tsuruta Fuminori、Kawano Natsuko、Chiba Tomoki
    • 雑誌名

      Biomolecules

      巻: 13 号: 4 ページ: 586-586

    • DOI

      10.3390/biom13040586

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Suppressive role of lactoferrin in overweight-related female fertility problems.2022

    • 著者名/発表者名
      Sato B, Kanai S, Sakaguchi D, Yajima K, Matsumoto Y, Morohoshi K, Kagaya S, Izumo N, Ichinose M, Kang W, Miyado M, Miyado K and Kawano N.
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 14 号: 5 ページ: 938-938

    • DOI

      10.3390/nu14050938

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マウス血清に存在する補体抑制因子の解析2023

    • 著者名/発表者名
      諸星和紀, 中村伸吾, 佐藤伴, 宮戸健二, 河野菜摘子
    • 学会等名
      第46回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マウス子宮内において補体系副経路が殺精子にはたらく2023

    • 著者名/発表者名
      砂本真名人, 佐藤里奈, 諸星和紀, 佐藤伴, 宮戸健二, 河野菜摘子
    • 学会等名
      第46回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マウス子宮内液に含まれるプロテアーゼの探索2023

    • 著者名/発表者名
      砂本真名人、志村潤、諸星和紀、河野菜摘子
    • 学会等名
      日本動物学会 第75回関東支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 佐藤伴、諸星和紀、宮戸健二、千葉智樹、河野菜摘子2023

    • 著者名/発表者名
      プロテアソーム関連因子PA200及びECPASはマウス精子形成に必須である
    • 学会等名
      日本動物学会 第75回関東支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 雌性生殖器における殺精子因子としての補体C32022

    • 著者名/発表者名
      諸星和紀、河野菜摘子
    • 学会等名
      第8回生殖若手の会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi